決済

あなたも狙われている!? フィッシング詐欺の対策方法を徹底解説

フィッシング詐欺とは、クレジットカード会社や金融機関などを装って、個人情報を盗みとる詐欺行為のことです。

フィッシング詐欺では、電子メールやメッセージ、Webサイトを金融機関やサービスそっくりに偽装し、クレジットカード情報やID・パスワードなどの情報を不正に入手しようとします。

この記事では、フィッシング詐欺メールの例や、詐欺被害を防止するための対策についてご紹介します。

フィッシング詐欺被害を防止するための対策とは?

フィッシング詐欺の手口は巧妙化しており、一見しただけだけではフィッシングサイトとわからないケースも増えています。
フィッシングサイトに情報を入力してしまうと、金銭被害やクレジットカードの不正請求、なりすまし犯罪などの被害に遭ってしまう恐れがあります。


ここから、フィッシング詐欺被害を防止する対策方法について見ていきましょう。

対策1:緊急性のあるメッセージを疑う

 「すぐにパスワードを変えてください」「プレゼントがあるので今すぐクリック」など、差し迫る行動を促す内容のメールはフィッシング詐欺の可能性があります。
差し迫る行動を促す内容のメールは、開封する前に発信元のメールアドレスを確認するようにしましょう。
配信元のメールアドレスと必ず確認!
メール内のリンクもクリックする前にチェック

対策2:配信元のメールアドレスを必ず確認する

フィッシング詐欺を防ぐためには、メールの配信元が正しいかを確認することも重要です。
不審な配信元からのメールの場合は、開封せずにメールを削除しましょう。


弊社が提供する後払いサービスに関するメールは、以下ドメインから配信されています。
これらドメイン以外から届いたメールは、弊社のものではありません。

NP後払い」についてのご連絡
・@netprotections.co.jp
atone」についてのご連絡
・@atone.be
キャンペーンについてのご連絡
・@nppoint.jp

対策3:リンク先のURLを確認する

よく見るリンクでも急いでクリックはせず、URLをしっかりと確認しましょう。
似たドメインを使うフィシングサイトも多いため、ちょっとした確認が被害防止に繋がります。
公式サイトのURLと一致しているか?
不審な文字や違和感がないかしっかりチェック!

フィッシングサイトに情報を入力してしまった!詐欺被害を防ぐ方法は?

フィッシングサイトに情報を入力してしまったら、どうすればよいのでしょうか?
最後は、フィッシングサイトに情報を入力してしまった際の対策方法について、見ていきましょう。

対策1:金融機関や決済サービスの利用を停止する

フィッシングサイトにクレジットカードなどの金融情報や個人情報を入力してしまった場合、すぐに関連する会社へ連絡し金融機関や決済サービスの利用停止を実施しましょう。

対策2:パスワードの変更を行う

フィッシングサイトに入力したIDやパスワードは、早急に変更しましょう。
同じパスワードを別のサービスでも使用している場合には、すべてのサービスのパスワード変更も忘れずに行なってください。

対策3:警察や関係機関に速やかに報告する

被害が発生した場合は、警察や関係機関へ連絡して被害を報告すると共に、適切なサポートを受けましょう。
atoneのご利用についてご不安やご相談がある場合は、カスタマーセンターまでお気軽にご連絡ください。
atoneカスタマーセンターはこちら

おすすめのお役立ち情報

売上UPでお悩みの方は「atone」へご相談ください