ちゃんと知ってる?スマホ決済の仕組みや導入方法!種類やメリットも紹介

世の中はどんどんキャッシュレス化が進み、今では多くの人たちが支払いの際にスマホ決済を使うようになりました。スマホ決済に対応していない店舗はこれからの時代において取り残されてしまうことは想像に難くありません。この記事では、ECサイト運営者をはじめとする店舗経営者に向けて、スマホ決済の種類やメリットについて紹介していきます。

目次
  1. キャッシュレス時代到来!話題のスマホ決済って一体なに?
    1. 日本は世界に比べて遅れてる?政府がキャッシュレスを推進
    2. クレジットカードの利用者は増加がストップ?
    3. 今後スマホ決済が増えると言われている理由
    4. スマホ決済の仕組みとは?
      1. オンライン決済と実店舗決済がある
      2. 前払いと後払いがある
    5. スマホ決済にはどんな種類がある?
      1. QRコード決済
      2. 非接触型(IC)決済
      3. キャリア決済
  2. スマホ決済を導入するメリットとデメリットとは?
    1. QRコード決済のメリット
    2. QRコード決済のデメリット
    3. 非接触型決済のメリット
    4. 非接触型決済のデメリット
    5. キャリア決済のメリット
    6. キャリア決済のデメリット
  3. 実店舗決済で選ぶべきスマホ決済の種類
    1. 実店舗にスマホ決済を導入するなら
      1. サービス比較のポイント
      2. 実店舗で導入するならコストのかからないQRコード決済がおすすめ
  4. ECサイトで選ぶべきスマホ決済の種類
    1. ECサイトにスマホ決済を導入するなら
      1. サービス比較のポイント
      2. オンラインにも対応している後払い決済がおすすめ
    2. ユーザーの年代を考えてスマホ決済の導入を検討するなら
      1. サービス比較のポイント
      2. クレジットカードなしで利用できるQRコード決済がおすすめ
  5. スマホ決済におすすめのatoneとは?
    1. atoneはオンライン、実店舗、スマホ決済それぞれに対応している
    2. atoneは後払い決済でクレジットカードが不要
  6. 賢く選ぼう!スマホ決済はニーズとコストで検討すべき

ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!

キャッシュレス時代到来!話題のスマホ決済って一体なに?

スマホ決済はキャッシュレス時代においてなくてはならないツールですが、スマホ決済がどういうものなのかあまり理解できていないという人もいるでしょう。また、利用者が増えている理由として便利な機能が挙げられるのはもちろんですが、そのほかにも複雑な要因が絡み合っています。ここでは、スマホ決済とは何なのか、そしてスマホ決済が急速に普及している裏にはどのような事情があるのかを説明していきます。

日本は世界に比べて遅れてる?政府がキャッシュレスを推進

まず、日本はほかの国と比べてみてもキャッシュレス文化の浸透が著しく遅れています。世界には現金を持ち歩く習慣がなくなっている国もあり、特に先進国においては支払いに現金を使う光景はほとんど見かけなくなりました。アジアに目を向けてみても韓国や中国などの周辺諸国はもれなくキャッシュレス化が進んでおり、その決済比率は韓国で89.1%、中国でも60.0%と非常に高い数字を誇っています。日本の決済比率が18.4%になっていることからも、いかに日本のキャッシュレス化が遅れているかが分かるのではないでしょうか。そのような事情から、日本でも経済産業省によってキャッシュレス決済が推し進められています。2025年までに決済全体の40%をキャッシュレス決済にする目標を掲げており、さまざまな政策を打ち出しています。

そのほか、キャッシュレスに慣れ親しんだ外国人観光客の消費率を上げる狙いがあるのも事実です。さらに、支払いの際のお釣りを渡す、レジを閉める際に受け取ったお金を確認するなどの人的労力が必要なくなるので、キャッシュレス決済の導入により人件費が削減できるとも考えられています。

キャッシュレス決済の手段としてクレジットカードの次に注目されているのが、スマホ決済です。スマートフォン一つあればキャリア決済やQRコード決済、IC決済などあらゆる決済を利用できるため、浸透すれば消費者の生活の質は格段に向上するでしょう。店舗経営者においても、キャッシュレス決済を導入すれば支払いにかかるプロセスを大幅に省略できるので、店舗運営にも好影響をもたらすことになります。

クレジットカードの利用者は増加がストップ?

クレジットカードの利用者数が増えていないという実態もあります。日本クレジットカード協会の2018年版の統計によると、クレジットカードの新規契約数は20代が8.5%、30代が15.4%となっており、若者はクレジットカードを使わない傾向にあると言えるでしょう。とはいえ、一番多い60代でも30.5%と決して高い数値とはいえず、クレジットカード文化はこれ以上発展しないという考え方もできるでしょう。

クレジットカードの利用者の増加が止まっている理由としては、IC決済が増えていることや、QRコード決済が参入したことなど決済方法の多様化が進んでいることが挙げられます。今後もこの動きが加速していけば、日本でもスマホ決済はどんどん浸透していくことが予想されます。

今後スマホ決済が増えると言われている理由

今後スマホ決済が増えるといわれているのには、しっかりとした裏付けがあります。一つ目に挙げられるのは、なんといっても日本のスマホ普及率が85.1%であることでしょう。生活の一部として当たり前のようにスマホが利用されており、スマホ決済の土壌が出来上がっているためキャッシュレス化を実現するのにそこまで時間を要することもありません。

また、日本のスマホ決済の利用率が5.2%と非常に低い点も関係しています。裏を返せば、それだけ市場としての伸びしろが大きいことを表しているため、スマホ決済の便利さが伝われば一気に浸透することが予想されます。また、スマホ決済を利用したことのある人の実に91.3%もの人が「利便性を感じた」「継続して利用したい」と感じたという調査結果があることも忘れてはなりません。スマホを所持している42.5%の人は「今後スマホ決済を利用する」もしくは「利用すると思う」と回答しています。これらのことを踏まえても、日本におけるキャッシュレス時代の到来がすぐそこまできていることが実感できるのではないでしょうか。

スマホ決済の仕組みとは?

スマホ決済の利便性は巷でも大きな話題になっています。スマホ決済を実際に導入するにはスマホ決済の具体的な仕組みや特徴を理解する必要があります。スマホ決済はどのような場所で利用できるのか、それぞれの支払い方式にはどのような違いがあるのかここで一通り確認しておきましょう。

オンライン決済と実店舗決済がある

まず、スマホ決済ではオンライン決済と実店舗決済で仕組みが大きく異なることに触れておかなければなりません。一般的にオンライン決済ではキャリア決済、実店舗決済では非接触型決済やQRコード決済が利用されることになります。これらはどれも非常に優れた機能を持ち合わせており、決済における煩わしさを排除できますが、一方でそれぞれにメリット・デメリットがあるので、導入の際はきちんと理解しておきましょう。

前払いと後払いがある

スマホ決済は、前払いと後払いの2種類の方法で支払いができます。事前に銀行口座などを紐づければ現金をチャージすることができ、チャージ残高に応じて支払いが可能になります。また、アプリとクレジットカードを連動させておけばスマホをクレジットカードのように使うこともできます。後払いにはほかにも、キャリアごとの決済サービスを利用してスマホの利用料金とまとめて請求されるものもあります。


LTV向上に貢献するスマホ決済対応の後払い決済サービスなら
atone(アトネ)についての詳しい資料はこちら

スマホ決済にはどんな種類がある?

先ほども触れたようにひと口にスマホ決済といっても、QRコード決済、非接触型決済、キャリア決済などがあり、それぞれ特徴が異なります。これら3つの決済方法は、実際にキャッシュレス決済の現場でも多く目にするので理解を深めておきましょう。ここでは、3種類の決済方法にはどのような違いがあるのかを解説していきます。

QRコード決済

QRコード決済は2種類の決済方法に分かれます。一つはアプリを開いてスマホに表示されたQRコードをお店の決済端末で読み取る方法です。この方法で必要となる決済端末は、レジの担当スタッフなどが差し出さなければなりません。もう一つの方法は、お店で提示されるQRコードをスマホの専用アプリで読み取る方法です。この方法は、お客様自身がスマホアプリを開いて決済をするいわばセルフ方式の決済方法なので採用しているお店も多いのではないでしょうか。また、最近ではオンライン決済に対応しているサービスも増えており、利便性がますます向上しています。実際に導入しているネットショップも少なくありません。

▼QRコード決済について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

QRコード決済
QRコード決済・バーコード決済とは?仕組みから導入、選び方のポイントまで解説!
近年、キャッシュレス化が推進され、コンビニや公共交通機関などさまざまな場所でスマホ決済やQRコード決済が可能になっています。しかし、いざQRコード決済を自店舗に導入したいと思っても、どのQRコード決済を導入すればよいのかわからないという人もいるのではないでしょうか。 この記事では、QRコード決済の仕組みから導入、QRコード決済業者の選び方などについて紹介します。

非接触型(IC)決済

非接触型決済は、専用アプリで電子マネーをチャージしたり、クレジットカードや銀行口座と紐づけして利用したりする決済サービスです。決済端末にかざして使うものが多く、実店舗での決済との親和性が高いのが特徴です。実際にコンビニなどでは広く普及しており、目にしたことがあるという人もたくさんいるのではないでしょうか。非接触型決済もQRコード決済同様、ネットショップやECサイトでも利用できるサービスが増加中です。

キャリア決済

キャリア決済は、利用金額をスマホ利用料に上乗せして請求、支払いをできるサービスです。すでにスマートフォンを利用している人ならIDやパスワードのみで決済ができるため、クレジットカードを持っていない人でも簡単に後払いを利用できます。

スマホ決済を導入するメリットとデメリットとは?

スマホ決済は非常に便利なツールであることは間違いありません。しかし、先ほど紹介した3つの決済方法にはそれぞれメリット・デメリットがあり、導入する際はそれをしっかり把握しておく必要があります。ここでは、それぞれの決済方法にどのようなメリットやデメリットがあるのかを詳しく解説していきます。

QRコード決済のメリット

QRコード決済のメリットとして挙げられるのは、多様な支払い方法を選択できる点です。クレジットカード払い、銀行引き落とし、後払いによる現金支払い、プリペイドカードや店舗での現金チャージなど、アプリ一つで複数の支払い方法を選択できます。また、QRコード決済はテレビCMでもよく見かけるようになりました。認知度が急上昇しており、利用者も多くいるので、導入リスクもそこまで高くないことがうかがえます。

また、QRコード決済ではアプリを使用することになるため端末を選ばず使えます。他の決済方法では、導入の際に対応端末を用意しなければならないこともありますが、QRコード決済はアプリをダウンロードできるものがあれば導入可能です。

導入コストが安いという点もメリットといえるでしょう。先ほども述べたとおり、QRコード決済は端末を選ばないのでその分かかる費用も少なくなっています。無料のサービスを利用すればさらに導入コストを抑えることも可能です。

ポイント還元などのサービスが多いのも大きなポイントです。ユーザーはお得感があるので買い物する機会が増えるかもしれません。ポイントアップのキャンペーンが行われるのに合わせて自店でもセールを打ち出せば、大きな利益が期待できます。

決済手数料が比較的安いというのも店舗側としてはありがたい点でしょう。QRコード決済の手数料は数パーセントとなっていることに加え、指定銀行を利用するなどすれば入金手数料をゼロにすることも可能です。

QRコード決済のデメリット

QRコード決済にはさまざまなサービスがあふれています。認知度や利用者が多いのがQRコード決済のメリットでもありますが、その反面サービス会社が多すぎて、どのサービスを導入すべきか悩んでしまうこともあるでしょう。どのサービスも一長一短あり、決め手に欠けるということも迷いを引き起こす要因となっています。

また、QRコード決済は実店舗向けサービスが多いのも事実です。オンライン決済にも徐々に対応してきていますが、ネットショップ運営者にはまだまだ実用的でないサービスであることは否めません。

しかし、他のスマホ決済と比較すると初期費用やランニングコストも少なく、利用者も多くいるため運用のデメリットは小さいといえます。

非接触型決済のメリット

非接触型決済のメリットとしては、ユーザーが安心して使いやすいことが挙げられるでしょう。利用方法はSuicaやPASMOなどの電子マネー決済と同じで使いやすいことから、利用者の増加が見込めます。

また、かざすだけで支払いが可能なのも大きなメリットといえるでしょう。誰でも簡単に操作できるという点で、はじめてのスマホ決済としても選ばれやすくなっています。

情報が暗号化されていてセキュリティ性が高いのも重要なポイントです。スマホ決済では不正アクセスや情報漏洩が課題となっています。実際にそのようなトラブルに巻き込まれたサービスがあったのも事実で、不安を完全に拭うことはできません。非接触型決済はそのほかの決済方法の中でも比較的安心して使うことができます。

非接触型決済のデメリット

非接触型決済ではレシートが発行されません。利用内容はメールで送信されるのが一般的であるため、レシートが欲しい場合はメールを印刷する手間がかかってしまいます。

また、非接触型決済には2つの規格がありますが、規格が違うと利用できず、日本で普及している規格と世界で普及している規格が違うこともあり、外国人が決済できないというケースも少なくありません。

決済端末が必要になることも忘れてはいけない項目です。導入コストがかかることはあらかじめ理解が必要です。さらに、非対応端末だと利用できないこともあります。お客様の端末次第では決済できないということがあるかもしれません。

非接触型決済もQRコード決済同様、基本は実店舗向けとなっています。ECサイト運営者は導入してもそこまでの恩恵は受けられないかもしれません。

キャリア決済のメリット

キャリア決済のメリットは、なんといってもクレジットカード情報の登録をしなくても後払いが可能になるという点でしょう。クレジットカードを持たない若者に中心に普及することが予想されます。

また、キャリアの暗証番号で利用できるので入力が簡単というメリットもあります。決済の際、入力項目が多くなればカゴ落ちリスクも大きくなりますが、キャリア決済で要求されるのは暗証番号だけなのでその心配もありません。

未回収リスクが少ないのも大きなポイントです。決済処理後はキャリアから支払いが行われるため、確実に利益を回収できます。

キャリア決済のデメリット

キャリア決済はクレジットカードを持っていなくても使えるメリットがある反面、その利用限度額は低いのが現状です。利用年数によって変わるキャリアもありますが、高額単価の商品には使えない可能性もあります。

また、導入の際には各キャリアとの契約や審査が必要になります。ひとつのキャリアで契約できたからといって、すべてのキャリアで契約できるとは限らないのであらかじめ理解が必要です。

さらには、個人事業主やネットショップ未オープンの場合は利用できないというデメリットもあります。基本的に法人向けのサービスとなっているのでそれ以外の場合は潔く諦めましょう。

手数料も比較的高めに設定されています。ランニングコストを抑えたい人は別のサービスを利用したほうがいいかもしれません。

実店舗決済で選ぶべきスマホ決済の種類

スマホ決済にはいろいろな種類がありますが、有効に活用するにはシチュエーションによって適切に使い分けることが大切です。実店舗でスマホ決済を導入する場合も、実店舗決済に向いているものと向いていないものがあるので、その違いをしっかり把握しておきましょう。ここでは、実店舗での導入を検討している人に対して、どのような点に着目してサービスを選べばいいのか解説していきます。

実店舗にスマホ決済を導入するなら

実店舗でスマホ決済を導入する際は、いくつかの押さえておくべきポイントがあります。どのような検討ポイントがあるのかを詳しく解説していくので、サービス選定に生かしていきましょう。

サービス比較のポイント

3つのサービスで主に特徴が分かれるポイントとしては、「導入コストの安さ」「決済手数料の安さ」「キャンペーン、ポイント還元率の高さ」が挙げられるでしょう。実店舗決済においても特に優先するべきポイントであることは間違いありません。これらの観点を考慮すると、QRコード決済が頭一つ抜けています。

また、キャッシュレス・消費者還元事業に選ばれているものであるということも重要なポイントです。この点に関しては、QRコード決済と非接触型決済が対象となっています

ユーザーの利用したい決済方法に対応していなければカゴ落ちのリスクが発生します。そのリスクを軽減するためには、利用ユーザーの多いもの、あるいはこれから増加が予想されるものを利用しておいたほうがいいでしょう。その点で言えば、キャリア決済、もしくはQRコード決済が適しているといえます。

実店舗で導入するならコストのかからないQRコード決済がおすすめ

上記で述べたことを踏まえると、実店舗でのスマホ決済に一番適しているサービスはずばり「QRコード決済」といえるでしょう。導入コストが安いこと、運用コストが安いこと、利用ユーザーの増加が予想されることといった、実店舗決済に必要な要素を全て網羅しているのはQRコード決済だけです。実店舗を経営している人はこれを参考にサービスを選定してみることをおすすめします。

ECサイトで選ぶべきスマホ決済の種類

実店舗に向いている決済サービスがあるように、ECサイトにも適した決済サービスが存在します。ここではECサイトでスマホ決済の導入を検討している人に対して、スマホ決済の種類を選ぶ方法を説明していきます。

ECサイトにスマホ決済を導入するなら

ECサイトにスマホ決済を導入する際はどのような点に着目すればいいのでしょうか。押さえておくべき検討ポイントを一通り確認しておきましょう。

サービス比較のポイント

ECサイトでは何より「オンラインで利用できるもの」であることが最優先されます。オンライン決済は、一部の非接触型決済、一部のQRコード決済でも利用できるようになっていますが、やはりキャリア決済が一番優れていることは否めません。また、なるべくなら「導入コストが安いもの」や「決済手数料が安いもの」を利用しておきたいところです。さらに、カゴ落ちを防ぐことを考えると「利用ユーザーが多いもの」「利用者の増加が予想されるもの」「情報入力が簡単なもの」であることも重視しておいたほうがいいでしょう。

オンラインにも対応している後払い決済がおすすめ

「オンラインで利用できる」「利用ユーザーの増加が予想される」「情報入力が簡単なもの」という点では、キャリア決済に分があるといえるでしょう。しかし、「導入コストが安い」「運用コストが安い」という点でいえば、キャリア決済よりも適切なサービスがあることも事実です。これらのことを踏まえると、一番おすすめなのはオンラインにも対応した後払い決済であるといえます。

ユーザーの年代を考えてスマホ決済の導入を検討するなら

スマホ決済導入においては、ユーザーの年代も考慮しておくのが好ましいと言えます。ここで、ユーザーの年代を考えてスマホ決済の導入を検討するときに、押さえておくべきポイントを確認しておきましょう。

サービス比較のポイント

スマホ決済サービスの利用を検討している人に対してアンケートをとった結果、10代20代は「今後スマホ決済を利用する」と明確に回答しています。40代50代の人たちの間では「ポイントが付くから」という回答が多くありました。また、10代がスマホ決済を利用しないのは「クレジットカードを持っていないから」という理由もあるようです。

まず、「ポイントが付く」あるいは「ポイント還元率が高い」という点ではQRコード決済が優れているといえるでしょう。そして、10代の人たちにスマホ決済を利用してもらうとなると、クレジットカードを持たなくても利用できるものを導入しなければなりません。これに当てはまるのはキャリア決済、もしくは一部のQRコード決済ということになります。

クレジットカードなしで利用できるQRコード決済がおすすめ

幅広い年齢層の人に利用してもらうことを考えると、一番おすすめなのはクレジットカードなしで利用できるQRコード決済といえます。QRコード決済はスマホ決済の中でも特にポイント還元率が高いことが認知されつつあり、中高年の人たちの間でも普及していくことが予想されます。また、一部のQRコード決済であればクレジットカードを持つ必要がありません。クレジットカードを持たない10代の人でもスマホ決済ができるようになれば、多くの人が来店しやすくなるでしょう。

スマホ決済におすすめのatoneとは?

ECサイトや実店舗への導入におすすめのスマホ決済サービスは「atone(アトネ)」です。なぜ「atone」がおすすめできるのか、以下でその理由を解説していきます。

atone(アトネ)についての詳しい資料はこちら

atoneはオンライン、実店舗、スマホ決済それぞれに対応している

atoneは実店舗でもオンラインでも利用できるというスマホ決済サービスです。実店舗ではQRコードを読み取るだけ、そしてオンラインでは電話番号とパスワードを入力するだけと非常に簡単に使うことができるので、カゴ落ちの抑制効果も期待できます。

さらに、「会員登録が簡単」といった特徴があることから利用者は今後もさらに増えていくでしょう。

「運用コストが業界最低水準」という店舗経営者にも嬉しいメリットがあります。できるだけ出費を抑えたいという経営者にはもってこいのサービスではないでしょうか。また、EC事業者の未回収リスクを保証してもらえるので安心して利用できます。決済手数料もオンライン決済の場合は1.9%+30円からと低く設定されているので、コストに悩まされることもありません。

atoneは後払い決済でクレジットカードが不要

atoneの請求方法は後払いとなっており、ネットテクションズがシステムを提供している非常に信頼のおけるサービスとなっています。クレジットカードや銀行口座を持っていなくても利用することができるうえ、利用額の0.5%がポイントとして還元されるので、お得に使いたいユーザーにはぴったりのサービスといえるでしょう。

賢く選ぼう!スマホ決済はニーズとコストで検討すべき

スマホ決済の導入はユーザーニーズと導入、運用コストで選ぶことが大切です。決済方法には非常に多くの種類があるため、サービスの選定の際は自分にとってのメリットを優先することを心掛けましょう。特に、実店舗決済での導入ならあらゆるニーズに応えることのできるatoneを検討してみてはいかがでしょうか。

atone(アトネ)の特徴や導入実績について、より詳しくご覧いただける資料をご用意しています。気になる方はぜひ資料をご確認ください。

資料請求(無料)はこちら

サービス資料の
ダウンロード

atoneは、ネットショップでも実店舗でも使えるスマホ決済サービスです。

EC通販事業者の方へ

atoneは、誰でもすぐに使える、業界No.1カンパニーのコンビニ後払いです。
翌月20日までにお支払いいただきます。
後払いで唯一、ポイントが貯まって使えるのでお得。

実店舗事業者の方へ

atoneは、スマホがあればその場ですぐに使えるコード決済。クレジットカード、銀行口座の連携が不要。現金でのチャージも不要。
約80%の根強い現金払いニーズも取り込み、やさしいキャッシュレス体験を実現できます。

売上UPでお悩みの方は
「atone」へご相談ください

導入事例・料金が詳しくわかる

導入までの流れを担当者がご案内

atone導入に関する不明点を解消

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 10:00〜17:00(土日祝日を除く)

トップ 使えるお店 使い方 ? アプリ メニュー ECで導入 事業者の方 実店舗で導入 料金 ¥ 実店舗FAQ 還元事業 ¥ ¥ P Q A