ECサイト運営
クーリエ(国際宅配便)とは?EMSとの違いや活用の流れを紹介
クーリエ(国際宅配便)とは、日本から海外へ荷物を発送する際に活用されている配送サービスの一つです。海外に荷物を送る方法としては、クーリエのほかにEMS(国際スピード郵便)があります。どちらを利用すべきか迷っている方もいるのではないでしょうか。
本記事では、クーリエの概要とEMSとの違いについて詳しく解説しています。クーリエを利用するメリット・デメリットのほか、クーリエを活用した輸送手順・流れにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
目次
クーリエ(国際宅配便)とは
クーリエとは「国際宅配便」のことで、日本から海外に荷物を送る際に利用されている配送サービスの一つです。海外に荷物を送る場合、税関の申告などに必要な書類を用意しなければなりません。しかし、クーリエには通関業務を専門とする通関士がいるため、諸々の手続きを代行してもらえる点が特徴です。
荷物を国内向けに送る場合と通関業務が大きく異なるため、クーリエを活用することで国内輸送と同じような感覚で海外へ荷物を発送できます。
EMSとクーリエの違いを解説
海外向けの配送サービスとして、クーリエの他にEMS(国際郵便サービス)が挙げられます。EMSとクーリエにはどのような違いがあるのでしょうか。
EMS(Express Mail Service)とは、万国郵便連合に加盟している世界各国が利用できる公的配送サービスです。一方、クーリエは民間配送会社によって運営されている民間の配送サービスという違いがあります。両者の主な違いは下表の通りです。
EMS | クーリエ | |
運営団体 | 公的組織 | 民間事業者 |
送料・関税の支払い | ・送料:発送人負担・関税:受取人負担 | 発送人・受取人のどちらが負担するかを選べる |
配送スピード | クーリエよりも時間がかかる | 速い |
重量制限 | 重量30kgまで | 基本的に制限なし(事業者によって異なる) |
運送保険 | 損害賠償制度により、2万円を超える商品を最高200万円まで補償 | 運送保険制度をオプションで提供している事業者もある |
クーリエを利用するメリット・デメリットとは
クーリエを利用する主なメリット・デメリットをまとめました。主に次の点を押さえた上でクーリエを利用することが大切です。
メリット
クーリエは配送スピードが速く、配送先の地域によってはEMSよりも短期間で荷物を送ることができます。スピードを重視したい場合には、クーリエを利用するメリットを得られるでしょう。
また、クーリエには通関士がいるため、通関手続きを代行してもらえます。手続きが手軽で、国内に荷物を発送する場合と近い感覚で配送手続きが完了することは、クーリエを活用するメリットです。
デメリット
クーリエはEMSと比べて輸送費用がやや高めです。集荷から配達まで一貫して担うサービスであることから、利便性が高い一方でコストが高い点に注意する必要があります。
さらに、事業者によっては配送できる国や地域が限られる場合もあります。世界のどの国や地域にも対応しているとは限らない点を押さえておく必要があるでしょう。
クーリエとEMSのどちらを選ぶべき?
では、クーリエとEMSのどちらを利用して荷物を発送するのが良いのでしょうか。クーリエがおすすめのケースとEMSがおすすめのケースについて、それぞれ解説します。
クーリエがおすすめのケース
できるだけ早く荷物を届けたい場合など、スピードを重視する際にはクーリエが適しています。送り先の国・地域によってはEMSとあまり差がない場合もあるものの、一般的にはクーリエのほうが配送スピードが速いと捉えてよいでしょう。
また、関税が高い国・地域へ荷物を発送する際など、関税の支払いを受取人負担にすべきか慎重に判断したい場合にもクーリエがおすすめです。送料・関税を受取人・発送人のどちらが負担するか柔軟に選択できるため、状況に応じて判断できるからです。支払いの柔軟性を求めるのであれば、クーリエの活用をおすすめします。
EMSがおすすめのケース
送料をできるだけ抑えたい場合には、送料が割安なEMSがおすすめです。配送スピードに強いこだわりがなく、送料を節減したいのであれば、クーリエではなくEMSを利用するほうが適しているでしょう。
関税が安い・かからない国や地域に荷物を発送する場合も、EMSが適しています。EMSは関税を受取人が負担するルールとなっているため、受取人に負担をかける懸念がないのであればEMSで問題ないでしょう。また、EMSには損害賠償制度があるため、運送保険をかけておきたい場合にはEMSの活用がおすすめです。
クーリエを活用した輸送手順・流れを解説
クーリエを活用して荷物を輸送する際の具体的な手順・流れを見ていきましょう。
1.荷物の内容を確認する
クーリエで配送できる商品には制限があるため、対応可能な荷物かどうかを確認しておく必要があります。以下はクーリエで送れないものの一例です。
- 生鮮食品
- サプリメント
- 酒類
- タバコ
- 刃物
- 毒物・爆発物
- 現金
- 貴金属
- パスポート
- 切り花や土、動物の毛皮など
基本的に、国内発送で送れない荷物はクーリエでも配送できません。また、ワシントン条約に抵触するものの配送は禁止されています。配送する予定の荷物が禁止されている物品に該当していないか、利用する予定のクーリエWebサイトや税関ホームページなどを十分に確認しておくことが大切です。
2.必要書類を用意する
各クーリエ業者が指定する様式に従って、送り状を作成します。送り状は紙に出力して荷物に貼付することもできますが、事業者によってはWeb上で情報を入力することも可能です。
また、配送する荷物が書類以外の場合はインボイス3部も併せて用意する必要があります。荷物の梱包と必要書類の準備が整えば、発送準備は完了です。
3.クーリエ業者に集荷を依頼する
クーリエ業者に荷物の集荷を依頼しましょう。集荷は電話・Webなどで依頼できるほか、事業者によってはアプリから集荷を受け付けている場合もあります。荷物のサイズや個数、集荷に来てほしい日時を伝えれば集荷依頼は完了です。
集荷依頼を受け付けたクーリエ業者は、集荷の日時に合わせてトラックの集荷ルートを設定します。依頼した日時に確実に荷物を引き渡せるよう、余裕を持って準備を進めておくことが大切です。
4.通関の手続き・配達される
集荷後はクーリエ業者によって荷物の関税手続きが行われ、手続きが完了しだい配送されます。いずれもクーリエ業者が代行してくれるため、発送者側でとくに対応すべきことはありません。
クーリエ業者を通さず自分で海外発送を行う場合、発送者自身が通関手続きを行わなくてはなりません。このプロセスを省略できることは、クーリエ業者を通して荷物を発送する大きなメリットといえるでしょう。
商品の内容などをもとにクーリエを利用すべきか判断しよう
クーリエは民間事業者が運営する海外向けの配送サービスで、通関手続きを代行してもらえる点が大きな特徴です。配送先の国や地域によってはEMSよりも速く配送できることから、海外に荷物をスピーディに送りたい場合に適しています。配送する商品の内容や重視したい要素(配送スピード・送料・支払いの柔軟性・運送保険の有無など)を元に、クーリエを利用すべきか判断しましょう。
EC事業者にとって、販売に関わるコストは配送料だけではありません。決済手数料に関しても、できるだけ節減していくことが収益を確保する上で重要なポイントといえます。決済手数料をできるだけ抑えたい事業者様には、後払い決済サービスatone(アトネ)がおすすめです。atone(アトネ)の決済手数料は2.5%〜と、業界最低水準にてご利用いただけます。決済手数料が気になっている事業者様は、ぜひatone(アトネ)の導入をご検討ください。