ECサイト運営

掛け率の計算方法とは?仕入原価率や利益率との違いを解説

掛け率は主に流通業界で使われている用語です。ECサイト運営者にとって、商品の値段を決める際に重要な指標の1つとなります。掛け率の相場や計算方法を把握した上で、商品・サービスの値段を決定していくことが大切です。

この記事では、掛け率の概要や掛け率と混同されやすい用語との違いをわかりやすく解説しています。掛け率や卸値の計算方法についても具体的な計算例とともに紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

掛け率とは

掛け率とは、販売価格(小売価格)に対する仕入価格(卸値)の割合を指します。英語ではratio of wholesale price to retail price、またはoff、markupなどと表すのが一般的です。「掛け率〇%」といったように、パーセンテージで表されます。

販売価格は「上代(じょうだい)」、仕入価格は「下代(げだい)」と呼ばれることもあります。たとえば、上代1,000円の商品の下代が600円の場合、掛け率は60%です。

仕入原価率との違い

掛け率と同じように使われる言葉として「仕入原価率」が挙げられます。仕入原価率とは、商品を仕入れる側(小売業者)から見た場合の掛け率のことです。同様に、小売業者にとっての「仕入価格」は卸業者にとっての「卸値」に相当します。

立場によって呼び方が異なるものの、指し示していること自体は同じです。仕入れる側から見た場合の言葉と卸業者の側から見た場合の言葉では、呼び方が異なる点に注意してください。

利益率との違い

利益率とは、売上金額に対する利益の割合のことです。利益には粗利益・営業利益・経常利益・純利益などがありますが、ここでは粗利益を中心に解説します。

粗利益の利益率は「利益÷売上金額×100」で算出されます。小売価格1,000円の商品を600円で仕入れた場合、粗利益は小売価格から仕入価格を差し引いた400円です。この場合、粗利益の利益率は400÷1,000×100=40%となります。

掛け率と利益率は、どちらも商品を売買した際の利益を把握するために用いられる点では共通しています。掛け率が仕入れ時や小売価格を決める際に使われるのに対して、利益率は売上確定後に利益がどれだけ得られたのかを知るために使われるのが主な違いです。このように、掛け率と利益率では計算が必要になるタイミングが異なります。

値入率との違い

値入率とは、商品がどのくらいの粗利益を出せるかを想定する際に算出される値です。値入率を算出する際には、以下の計算式を用います。

値入率(%)=(想定売価−仕入原価)÷想定売価×100

値入率は実際に商品を販売する前に算出されます。しかし、商品の売れ行きによっては値下げをしたり、廃棄が発生したりする可能性もあるでしょう。値入率はあくまでも販売前の想定であることから、値下げロス・廃棄ロス・不明ロスといったさまざまなロスが一切生じなかったと仮定した場合の粗利益率と考えてください。実際にはロスを一切出すことなく販売できるケースは稀であることから、ロスを見込んだ上で小売価格を設定する必要があります。

掛け率の計算方法を解説

小売価格と卸値から掛け率を求める方法について解説します。掛け率から卸値を求める方法と併せて確認しておきましょう。

掛け率を求める方法

掛け率を求めるための計算は、決して複雑なものではありません。具体的には次の計算式を用います。

掛け率(%)=卸値(下代)÷小売価格(上代)×100

【例】卸値1,800円、小売価格3,000円の場合

1,800円÷3,000円×100=60%

上記の例では、掛け率が60%であることが分かります。このように、卸値と小売価格が分かっていればシンプルな計算で掛け率を算出できるのです。

なお、掛け率60%のことを「6掛け(ろくがけ)」と呼ぶ場合もあります。掛け率55%の場合は「55掛け(ごじゅうごがけ)」です。表している意味そのものはそれぞれ掛け率60%・掛け率55%と全く同じですので、こちらも併せて覚えておくとよいでしょう。

卸値を求める方法

小売価格と掛け率が分かっている場合、卸値を算出することもできます。計算式は次の通りです。

卸値(下代)=小売価格(上代)×掛け率(%)÷100

【例】小売価格3,000円、掛け率60%の場合

3,000円×60÷100=1,800円

商品ごとの利益を計算する際には、卸値を把握する必要があるケースも多いでしょう。上記の通り、小売価格と掛け率から卸値を簡単に計算することができます。こちらも計算式を覚えておき、直感的に計算できるようにしておくことが大切です。

掛け率の相場はどれくらいなのか

掛け率の相場がどれくらいなのか気になっている方も多いのではないでしょうか。一般的な掛け率について押さえておきましょう。

業界によって異なる

掛け率は一律で決められているものではなく、業界によって相場は異なります。業界ごとに製造コストや流通コストが異なることに加え、これまで続いてきた商習慣にも違いがあるからです。

一般的によく見られる掛け率としては、食品業界の場合は70%前後、アパレル業界の場合は50〜60%などが挙げられます。取引先との関係性なども掛け率に影響します。例えば、取引量が多い取引先や信頼関係が築かれている取引先であれば、相場よりも掛け率を低く設定してもらえるケースもあるはずです。業界ごとのおおよその目安を把握しておくと、取引先が提示している掛け率が相場に対して高いのか低いのかが判断しやすくなるでしょう。

なお、掛け率は一般消費者には公開されません。自社に適用されている掛け率が相場よりも高いのか低いのかを把握したい場合には、卸業者に直接問い合わせるか、取引先のWebサイトや資料等に目安となる掛け率の例が記載されていないか確認してみるとよいでしょう。

訳アリ商品の掛け率について

いわゆる訳アリ商品の場合、通常よりも低い掛け率が適用される場合があります。訳アリ商品とは、すでにトレンドが過ぎた商品や季節外れの商品、サイズや色の在庫に偏りが生じている商品などです。卸業者としても不良在庫を抱えるのは避けたいため、通常よりも低い掛け率を適用することで在庫を捌こうとします。

訳アリ商品の掛け率は状況に応じて都度設定されるため、一律に「〇%程度の掛け率になる」とは断定できません。通常の掛け率を把握しておき、どの程度有利な条件で仕入れられるのか判断できるようにしておくことが大切です。

販売価格と仕入価格の割合である掛け率を計算してみよう

掛け率とは、販売価格に対する仕入価格の割合のことです。商品ごとの利益を算出する際に重要な指標となるため、計算方法や業界ごとの目安を知っておく必要があるでしょう。今回紹介した計算方法を参考に、商品ごとの掛け率や卸値を算出してみてください。

ECサイトの利益に影響を与える要素として、決済手数料をできるだけ低く抑えることも重要なポイントの1つです。せっかく有利な卸値で商品を仕入れることができても、決済手数料がかさんでしまうとECサイトの利益を圧迫しかねません。後払い決済サービスatone(アトネ)では、決済手数料を業界最低水準の2.5%から提供しています。ECサイトの利益をより多く確保したい事業者様は、ぜひatone(アトネ)の導入をご検討ください。

資料請求(無料)はこちら

おすすめのお役立ち情報

お役立ち情報一覧を見る

より詳しい情報を知りたい方は、
お気軽にお問い合わせください