WMS(倉庫管理システム)は、倉庫の入出庫に際してどこに何が保管されているのかを自動で管理する仕組みです。WESやWCS・在庫管理システムとの違いのほか、活用するメリット・デメリット、導入すべき企業の特徴について解説します。
WMS(倉庫管理システム)は導入必須?導入のメリットと選び方とは
更新日:
ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!
WMSとは、倉庫管理システムのことを指します。倉庫管理が正しくできていないと、売り切れによる販売機会の損失や在庫過多による経費の無駄遣いになりかねません。
この記事では、在庫管理システムの特徴やWES・WCS・在庫管理システムとの違い、WMSを導入するメリット・デメリットについて解説します。WMSの導入がおすすめの企業の特徴と選び方のポイントにも触れていますので、ぜひ参考にしてください。
WMS(倉庫管理システム)とは
WMSはWarehouse Management Systemの略で、倉庫管理システムと訳されます。倉庫に保管された商品や材料を入出庫する際、どこに何が保管されているかといった情報を自動で管理するための仕組みです。
倉庫管理は作業工程が複雑になりやすく、担当者の経験則に依存しがちであることから、業務が属人化する傾向があります。また、現場の状況とデータとの間にタイムラグが生じ、実態が把握しにくくなるケースも少なくありません。WMSはこうした課題を解決し、倉庫管理を合理化・効率化するために活用されているのです。
WESとの違い
WESはWarehouse Execution Systemの略で、倉庫運用管理システムのことを指します。倉庫管理に倉庫制御の機能が追加されたシステムで、出入庫管理のほかピッキングの状況も含めて把握できる点が特徴です。
WMSが倉庫内の「モノの管理」に活用されるのに対して、WESは「作業や設備の管理」に活用される点が異なります。WMSと後述するWCSの両方の機能を併せ持ったシステムと捉えてください。
WCSとの違い
WCSはWarehouse Control Systemの略で、倉庫制御システムのことを指します。倉庫内設備の管理に特化したシステムで、各設備をリアルタイムで制御できる点が特徴です。倉庫内で設備を制御できるだけでなく、遠隔制御にも対応しています。
それぞれの設備や機器の稼働状況を一括して管理できるため、倉庫内が今まさにどのような状態にあるのかが一目で分かります。ただし、WMSやWESのように倉庫作業員の動きや作業状況は管理できません。
在庫管理システムとの違い
在庫管理システムは在庫の管理に特化したシステムです。倉庫だけでなく、あらゆる在庫が管理の対象となります。店頭在庫なども含めて在庫の状況が把握できるため、全体として在庫がどれだけあるのかが把握できます。
WMSで在庫管理ができるのは、対象とする倉庫の在庫のみです。倉庫内の在庫管理を効率化するためのWMSと、倉庫外も含めて適正在庫を維持するための在庫管理システムでは、活用する目的が大きく異なります。
WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット
WMSを導入することで、具体的にどのようなメリットが得られるのでしょうか。主なメリットとして次の3点が挙げられます。
業務を減らせる
倉庫管理に関わる業務を削減できることは、WMSを導入するメリットの1つです。倉庫内の在庫数を自動で管理できるため、作業員が在庫を数えたり商品がどこに保管されているのか探したりする業務が不要となります。
従来は人が行っていた業務をシステムに任せられるため、人件費の削減に繋がる効果も期待できます。倉庫での業務の効率化・スリム化に繋がることが、WMSを活用するメリットといえるでしょう。
ヒューマンエラーを予防できる
人が行う作業において、ヒューマンエラーは付き物です。数え間違いや商品の取り違えなど、さまざまなミスが発生する可能性があります。梱包された状態の商品は、形状や色が区別しにくいケースも少なくありません。人の目で確認できる範囲には限度があるのです。
WMSを導入することで、数え間違いや商品の取り違えが生じるリスクを抑えられます。ヒューマンエラーを予防し、倉庫管理をより確実に実施できることはWMSのメリットの1つです。
リアルタイムで情報を更新できる
WMSには入出庫処理と連動した倉庫の在庫数が自動で反映されるため、リアルタイムで在庫数の変化を確認できます。1つの倉庫だけでなく、他の倉庫と連携して在庫の状況を共有することも可能です。
入出庫の記録と実際の在庫数にずれが生じている場合、出庫指示を出した商品がすでに出庫済みだった、といったトラブルが発生しかねません。より正確な在庫管理を行う上で、リアルタイムでの情報共有が可能なWMSのメリットが活かされるでしょう。
WMS(倉庫管理システム)を導入するデメリット
WMSの導入にはさまざまなメリットがある反面、デメリットとなり得る面もあります。具体的なデメリットとして、次の点を押さえておく必要があるでしょう。
導入コスト・運用コストがかかる
WMSを導入するにあたって、導入コストや運用コストがかかることは避けられません。新たなシステムを導入する以上、コスト増は必至と考えてください。
また、コストをかけてWMSを導入したとしても、必ず使いこなせるとは限らないのが実情です。コストをかけて導入しても、実際に活用されなければ意味がありません。費用対効果が確実に見込めるとは言い切れない点を理解しておくことが大切です。
マニュアル作成などの手間がかかる
新たに導入されたシステムを活用するには、どの担当者も操作できるようマニュアルなどを作成する必要があります。倉庫管理に携わる担当者がシステムを使いこなせるよう、レクチャーを求められることもあるでしょう。
倉庫管理を効率化することがWMS導入の目的ですが、導入の直前・直後には一時的に手間が増えることが想定されます。システムを導入したことでかえって負担が増したと受け止められることのないよう、導入の目的や解決できる課題について現場に周知しておく必要があります。
WMS(倉庫管理システム)を導入したほうがよい企業
WMSの導入がおすすめの企業の特徴として、次の3点が挙げられます。
- 倉庫で保管している商品の種類や点数が多い
- 作業員の人数が多い
- 複数の倉庫があり、管理が煩雑になっている
WMSを導入することにより、多くの種類・点数の商品を効率よく管理できるようになります。また、作業に携わる作業員が多い場合、情報共有が課題になりがちです。情報が一元化されることにより、リアルタイムの状況が把握しやすくなるでしょう。
倉庫が複数あるケースでは、ある倉庫で在庫切れの商品が別の倉庫には十分残っているといった状況が起こり得ます。WMSで管理を一元化することにより、合理化・効率化に繋がるでしょう。
WMS(倉庫管理システム)の導入が必要ない企業
反対に、次の条件に当てはまる企業ではWMSを導入するメリットをあまり実感できない可能性があります。
- 倉庫の規模が小さく、人の手で問題なく管理できている
- 現状ミスが多くなく、トラブルなく運用できている
- コストをかけて新システムを導入する必要性を感じない
WMSを導入する目的は、倉庫管理の「仕組み化」です。つまり、現状すでに仕組み化できており、問題なく運用されているのであれば、新たにWMSを導入する必要はありません。倉庫の規模や商品の種類・点数、作業員の人数などを踏まえて、WMSの費用対効果を判断することをおすすめします。
WMS(倉庫管理システム)の選び方
WMSを導入するにあたって、どのような観点で選べばよいのでしょうか。WMSの選び方のポイントを紹介します。
規模
1つめのポイントは倉庫の規模です。比較的小規模な倉庫と大規模な倉庫では、最適なシステムの要件が異なります。たとえば、倉庫が一箇所であるにも関わらず、多数の倉庫を管理する機能が充実したシステムを選んでもあまり意味がありません。
倉庫管理の目的や運用方法を考慮し、自社の規模・用途に合ったWMSを選びましょう。実際に導入・活用している企業の事例を確認しておくことで、自社の規模に適しているか判断しやすくなるはずです。
クラウド型かオンプレミス型か
WMSには大きく分けてクラウド型とオンプレミス型があります。
オンプレミス型はサーバー等の機器を自社で用意する方式のため、導入時に初期費用がかかります。導入後はあまりコストがかからないものの、運用は基本的に自社で行わなくてはなりません。
一方、クラウド型は自社サーバー等を設置することなく、インターネット上にあるシステムを利用する方式です。サーバーを自社で保有しないため初期コストは抑えられる上に、運用はベンダー側で行ってもらえます。WMSを初めて導入するのであれば、初期コストや運用の手間を削減できるクラウド型が適しているでしょう。
サポート体制
導入後のトラブルや不具合に備えるには、サポート体制が整っているシステムを選ぶことが大切です。ベンダーによってサポート体制は異なるため、事前によく確認しておく必要があります。
たとえば、サポートは電話のみか、現地サポートが受けられるのか、チャットなどで随時質問を受け付けているか、といった点を確認しておきましょう。導入後に十分なサポートを得られないことが判明することのないよう、不明点は必ず解消しておくことをおすすめします。
倉庫管理を楽にしたいならWMS導入の検討を
WMSは倉庫内の商品や材料の保管場所や在庫状況を自動で管理するためのシステムです。倉庫の規模が比較的大きく、人の手では管理が行き届かないようであれば、WMSを導入するメリットを実感できるでしょう。
今後、倉庫を拡大する予定があるなど、事業を大きくしたいECサイト事業者様は、決済方法の整備も併せて検討しておくことをおすすめします。後払い決済のatone(アトネ)は、業界最低水準の決済手数料2.5 %からご利用いただける決済サービスです。導入に際して大規模な開発は不要で、数行のコードを埋め込むだけで利用を始められます。倉庫管理の仕込み化と併せて決済方法の充実化を図りたい事業者様は、ぜひatone(アトネ)の導入をご検討ください。
atone(アトネ)の特徴や導入実績について、より詳しくご覧いただける資料を用意しています。気になる方はぜひ資料をご確認ください。