UGCで効果的なマーケティングを!UGCの必要性と注意点とは

UGC(Use Generated Content=一般消費者によって作られるコンテンツ)をマーケティングに取り入れる際には、何に注意すべきなのでしょうか。UGCが効果的な商品と効果が薄い商品、主な活用方法と注意点について解説します。

目次
  1. UGCとは
    1. IGCとの違い
    2. CGMとの違い
  2. なぜUGCが必要なのか
    1. SNSで情報収集する人が増えている
    2. あからさまな広告に嫌悪感を持つ人がいる
  3. UGCが効果的な商品
    1. 食料品
    2. 健康・美容・ファッション
    3. インテリア
  4. UGCの効果が薄い商品
    1. 人のコンプレックスに関連する商品
    2. BtoB商品
    3. 日用品
  5. UGCの主な活用方法
    1. ECサイトに掲載する
    2. 広告に利用する
    3. SNSに掲載する
  6. UGCを行うときの注意点
    1. 勝手に素材を使用しない
    2. スクリーンショットではなく埋め込みを
    3. ステルスマーケティングはしない
  7. UGCはマーケティングに力を入れたいECサイトにおすすめ

ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!

UGCはマーケティングの一環として活用されている手法です。インターネットが発達し、SNSの影響が高まっている現代において効果的なマーケティング手法とされています。

近年は、ECサイトのマーケティング戦略にUGCが活用されるケースも増えてきました。この記事では、UGCが必要とされる理由や効果的な商品・効果が薄い商品、主な活用方法を紹介します。UGCを行う際の注意点と併せて見ていきましょう。

UGCとは

UGCとはUse Generated Contentの略で、一般消費者によって作られるコンテンツを指します。企業がコンテンツを提供するのではなく、ユーザーが投稿する点が従来のコンテンツとの大きな違いです。

UGCの代表的な例として、商品レビューやSNS投稿などが挙げられます。いずれもユーザーの自らの意思で投稿されており、投稿内容はユーザーの感想や意見にもとづいている点が特徴です。

IGCとの違い

IGCはInfluencer Generated Contentの略で、インフルエンサーによって作られたコンテンツを指します。一般消費者が自発的に投稿したものではなく、企業側からインフルエンサーに依頼して投稿してもらったコンテンツのことです。

IGCは商品紹介を目的として発信される情報のため、商品に対する好意的な感想が多勢を占めています。一方、UGCはユーザーが自発的に発信する情報のため、商品に対するネガティブな感想が含まれているケースも少なくありません。

CGMとの違い

CGMはConsumer Generated Mediaの略で、ユーザー投稿によって作られているWebサイトを指します。口コミサイト、グルメレビューサイト、レシピ投稿サイトなどがCGMの代表例です。

CGM・UGCは共に情報発信の主体がユーザーであることが共通点です。ただし、CGMがメディアそのものを指すのに対して、UGCはコンテンツを指している点が異なります。

なぜUGCが必要なのか

UGCがマーケティング手法として必要とされている背景には、現代特有の事情があります。なぜUGCが必要とされているのか、主な理由を見ていきましょう。

SNSで情報収集する人が増えている

SNSは今や一大メディアとして多大な影響力を持つようになりました。ある調査によれば、SNSの利用率は2024年に83.2%に達すると見込まれており、2022年時点で44.0%のユーザーが「仕事や趣味などの情報収集」を目的としてSNSを活用しています(※)。

上記の調査結果からも明らかなように、SNSを情報収集に活用する人は半数近くに達しています。SNS投稿によって発信される口コミが、マーケティングにおいて重要な位置を占めるようになっているのです。
※出典:ICT総研|2022年度SNS利用動向に関する調査

あからさまな広告に嫌悪感を持つ人がいる

インターネット利用時に、あからさまな広告を目にすることに嫌悪感を抱く人も少なくありません。インターネット企業の調査によれば、インターネット広告に対して「強いストレスを感じる」「ややストレスを感じる」と回答した人は全体の71.9%に達しています(※)。

明らかに広告と分かる情報よりも、ユーザーによる自然な口コミや感想を求める人が多いのです。消費者に受け入れられやすい情報伝達の手段として、UGCの必要性が高まっているといえるでしょう。
※出典:Yahoo! JAPAN|7割のユーザーが感じている!広告ストレスをなくすためのヤフーの取り組み 

UGCが効果的な商品

UGCはあらゆる商品において効果的というわけではありません。UGCの効果が表れやすい商品は次の通りです。

食料品

あらゆる人に関係する「食」に関わる情報は、UGCに適しています。食料品は人に勧めやすく、「おいしかった」「ぜひ食べてみて」と投稿することに抵抗を感じにくいからです。見た目がカラフルできれいな食料品の場合、SNSに投稿したいと感じる人も多い傾向があります。

健康・美容・ファッション

健康や美容、ファッションに関する情報は、SNSの投稿を参考にしている人が数多くいます。とくに美容やファッション関連のトピックは、自己実現の一環として投稿されるケースも少なくありません。

インテリア

インテリアはデザイン性の高い商品が多く、写真が映えやすいのが特徴です。企業が準備したスタジオで撮影された写真ではなく、一般的な住宅の部屋でインテリアがどう見えるのかを知りたいユーザーも多いでしょう。

UGCの効果が薄い商品

反対に、UGCの効果が薄い商品も存在します。一例として、次に挙げる特徴に当てはまる商品はUGCを活用しないほうが得策です。

人のコンプレックスに関連する商品

人のコンプレックスに関連する商品は、使用していることを人に知られたくない・人に勧めたら失礼になりかねないと感じる人が多い傾向があります。人に勧めにくいという点で、UGCにあまり適していない商品といえるでしょう。

BtoB商品

UGCは個人が個人に対して勧める商品に適しています。よって、企業間で取引される商品には向いていません。企業の担当者は自身の一存で購入する商品を決められないため、好意的な口コミや評判を目にしたとしても効果は限定的と考えられます。

日用品

生活の中で誰もがごく当たり前に使っている商品は、取り立てて話題にのぼらないケースが多いはずです。特別な見た目や機能を備えた商品を除き、どこにでもある日用品はUGCには向かないでしょう。

UGCの主な活用方法

UGCは具体的にどのように活用できるのでしょうか。UGCの主な活用方法として、効果が高いとされている媒体を紹介します。

ECサイトに掲載する

ECサイトや自社のオウンドメディアにUGCを掲載するのは有効な方法の1つです。商品の使用例や効果的な活用例を、企業から提供する情報ではなく一般消費者の「声」として取り上げることができます。

ユーザーから見た場合、商品の紹介だけでなく他のユーザーの意見や感想を知る機会にもなるでしょう。ユーザーにとって有益な情報が掲載されていれば、他サイトへの離脱を防ぐ効果も期待できます。

広告に利用する

広告に一般ユーザーの写真や感想などを掲載するのもUGCの効果的な活用方法です。広告を目にしたユーザーと同じ立場の人物が発信している情報であれば、抵抗感なく閲覧する人も多いでしょう。

広告特有の一方的な印象や押しつけがましい雰囲気が払拭され、ユーザーにとって親近感の湧くコンテンツにすることができます。必ずしも質の高いコンテンツでなくても、身近に感じられることが多くのユーザーを惹きつける要因となるのです。

SNSに掲載する

自社のSNSアカウントでユーザーの声や投稿を引用するのも1つの方法です。一般ユーザーによる投稿内容であれば、SNSのタイムラインに溶け込みやすく多くのユーザーにとって抵抗を感じにくいと考えられます。

公式アカウントに引用されたことをフォロワーに知らせるユーザーも多いため、情報が拡散される可能性があります。ユーザーの投稿を引用したことがきっかけで、ファンとのコミュニケーションが生まれるケースも十分にあり得るでしょう。

UGCを行うときの注意点

UGCは一般ユーザーによって作られるコンテンツのため、気軽に実践しやすい点がメリットです。一方で、手軽であるからこそUGCを使用する際には次の点に注意しておく必要があります。

勝手に素材を使用しない

個人ブログ等に掲載されている素材を無断で使用するのは避けましょう。インターネットに公開されている情報であっても、著作権は投稿者に属しています。投稿者の利用許可を得ることなく、勝手に使用するのは厳禁です。

場合によっては損害賠償訴訟に発展する可能性があります。もしそのような事態になれば、自社の信用を大きく損なう直接的な原因となるでしょう。UGCに使用する素材に関しては、著作権法に抵触することのないよう細心の注意を払ってください。

スクリーンショットではなく埋め込みを

自社メディアやSNSに掲載するUGCは、スクリーンショットではなく埋め込みやURL掲載にて紹介しましょう。スクリーンショットの場合、情報元となったWebサイト等で投稿者が投稿を削除しても、スクリーンショットは残ってしまうからです。

投稿者が何らかの事情により投稿を消したい・非公開にしたいと考える可能性は十分にあります。投稿者が意図しない形でコンテンツが掲載され続けることのないよう、必ず埋め込みまたはURL記載などの方法でUGCを紹介することが大切です。

ステルスマーケティングはしない

UGCはあくまでも一般ユーザーが自発的に投稿するコンテンツです。企業が広告目的で投稿しているにも関わらず、その事実を明らかにしない場合はステルスマーケティングに相当します。

ステルスマーケティングとは、インフルエンサーなどに商品のPRを依頼しておきながら、PR投稿である事実を伏せておく不正行為のことです。企業から依頼したPR投稿の場合は必ずその旨を明記し、ステルスマーケティングに該当しないよう対策を講じましょう。

UGCはマーケティングに力を入れたいECサイトにおすすめ

UGCとは、一般消費者によって作られたレビューやSNS投稿などのコンテンツです。インターネットの利用が日常的なものとなり、インターネット上の口コミやSNS投稿を参考に商品を購入する人は増えています。消費者に嫌悪感を抱かれない形で広告戦略を講じたいECサイト運営者や企業におすすめの手法といえるでしょう。

また、ECサイトのマーケティングには、決済方法の整備も大切です。
atone(アトネ)はSMS認証のみで利用を始められる後払い決済サービスです。クレジットカード情報などを入力する必要がないため、ネットショッピングに慎重なスタンスの消費者にも受け入れられやすいでしょう。多くの消費者にとって利用しやすいECサイトを目指している事業者の方は、ぜひatone(アトネ)の導入をご検討ください。
資料請求(無料)はこちら

サービス資料の
ダウンロード

atoneは、ネットショップでも実店舗でも使えるスマホ決済サービスです。

EC通販事業者の方へ

atoneは、誰でもすぐに使える、業界No.1カンパニーのコンビニ後払いです。
翌月20日までにお支払いいただきます。
後払いで唯一、ポイントが貯まって使えるのでお得。

実店舗事業者の方へ

atoneは、スマホがあればその場ですぐに使えるコード決済。クレジットカード、銀行口座の連携が不要。現金でのチャージも不要。
約80%の根強い現金払いニーズも取り込み、やさしいキャッシュレス体験を実現できます。

売上UPでお悩みの方は
「atone」へご相談ください

導入事例・料金が詳しくわかる

導入までの流れを担当者がご案内

atone導入に関する不明点を解消

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 10:00〜17:00(土日祝日を除く)

トップ 使えるお店 使い方 ? アプリ メニュー ECで導入 事業者の方 実店舗で導入 料金 ¥ 実店舗FAQ 還元事業 ¥ ¥ P Q A