自社に製造技術がなくてもオリジナル商品を販売できるOEM。OEMのメリット・デメリットや具体的な販売方法を紹介します。
OEMとは?ECサイト運営者のメリットデメリットと販売方法を解説
更新日:
ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!
OEMを利用することで、自社に製造の技術がなくてもオリジナル商品を販売することができます。ECサイトの運営者の中には、OEMを検討している方も多いのではないでしょうか。
この記事では、OEMの概要とメリット・デメリット、ECサイトでOEM商品を販売する方法について解説します。ぜひ参考にしてください。
OEMとは
OEMはOriginal Equipment Manufacturerの略で、メーカーが自社で販売しない商品を作ることを指します。委託者は製造をメーカーに委託し、でき上がった製品を自社のオリジナル商品として販売する手法です。
OEMを活用すれば、メーカーは自社で製造工場をはじめとする設備を保有する必要がありません。オリジナル商品を製造・販売するにあたって、初期投資や人的リソースを最小限に抑えられる手法といえます。
ODMとの違い
ODMはOriginal Design Manufacturerの略で、製造側が設計や製造を担当するほか、場合によってはマーケティングや物流、販売といったプロセスも含めて請け負うことを指します。
受託する製造業者は、委託者と同水準またはそれ以上の技術水準やノウハウを備えていることが求められます。OEMが進化し、製造以外のプロセスに関しても請け負うケースが出てきた結果、ODM生産という方式が誕生したのです。
OEMの種類
OEMには、大きく分けて2つの種類があります。それぞれの違いについて見ていきましょう。
完成品を自社で販売する
メーカーが保有している完成品を、委託側が自社ブランドの商品として販売する方式です。すでに完成品があるため、委託者は開発などの手間やコストをかける必要がありません。自社のブランドロゴを追加するといった必要最小限の加工のみ施せば、すぐに販売できるのが特徴です。
ただし、他社が同じ製品をOEM生産した場合、全く同じ製品が他社ブランドからも販売されることになります。こうした事態を回避するために、企業によっては仕様の一部に変更を加えた特別注文品の製造を委託する場合もあります。
自社で仕様を提供して商品開発を行う
自社で製品の仕様を提供し、メーカーに商品開発を委託する方式です。商品開発や資材確保は委託者の側で行い、製造のみ委託することになります。完成した製品の管理権・所有権は委託した事業者が保有するのが一般的です。
メーカーは委託者の指示通りに製造することになるため、委託者側に商品開発に関するノウハウが求められます。また、委託者が独自に製造を依頼する特注品となるため、既存の完成品を販売する場合と比べて製造コストがかかりやすいのが特徴です。
ECサイト運営者にとってのOEMのメリット
ECサイト運営者は、OEMを活用することで具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。OEMに特有のメリットについて見ていきましょう。
コストや手間の削減
OEM生産方式を採用することにより、自社で製造工場を確保したり、製造を担当する人材を集めたりする必要がなくなります。とくに完成品を販売する方式であれば、商品開発に関するコストや手間も省けるのです。
自社オリジナル商品を1から開発する場合と比べて、コスト・工数の削減に繋がることはOEMならではのメリットといえるでしょう。
在庫を抱えるリスクを減らせる
在庫を抱えるリスクを抑えられることも、OEM生産のメリットの1つです。自社で製造する場合、ある程度の量の資材をあらかじめ仕入れておく必要があります。製品が想定よりも売れなかった場合、在庫を抱えるリスクは避けられないでしょう。
他社からの製造もまとめて請け負っている製造業者に依頼することにより、小ロット生産に対応してもらえる場合もあります。注文件数の状況に応じて生産量を柔軟に調整できるため、在庫リスクを最小限に抑えられるのです。
オリジナルの商品を販売できる
OEMを活用することにより、自社オリジナルの商品を開発・販売しやすくなります。製造業者に仕様を提供して商品開発を行えば、競合他社と重複することなくオリジナリティの高い商品を開発できるでしょう。
他社と同じような商品ばかりを販売していると、競争力の低下を招くリスクが高まります。オリジナル商品の投入は競争力を維持する上で重要な戦略ですが、開発コストがかかるのが難点です。OEMを取り入れることにより、低コストでオリジナル商品を開発・販売できる点は大きなメリットといえるでしょう。
ECサイト運営者にとってのOEMのデメリット
さまざまなメリットを得られるOEMですが、デメリットとなりかねない面も持ち合わせています。デメリット面も把握した上で、OEMを取り入れるべきか判断することが大切です。
自社のアイディアが流出する可能性がある
完成品を販売するのではなく自社で商品開発から取り組む場合、自社のアイディアを他社(製造業者)に渡すことになります。委託契約時には外部に流出することのないよう守秘義務等の規定を設けるとはいえ、流出のリスクを100%防止できるとは言い切れません。
また、将来的にOEM受託業者そのものが自社と競合関係となる可能性もあります。他社に製造を委ねる以上、自社のアイディアが流出するリスクにも晒される点は押さえておく必要があるでしょう。
製造工程の管理ができない
製造業者に委託することによって製造工程がブラックボックス化しやすくなり、自社で工程管理を行うことができないというデメリットもあります。製造工程でのコストを削減したり、クオリティを高めたりするための調整は実質的に難しくなるでしょう。
製造工程をモニタリングし、適宜改善するプロセスを積み重ねられないため、自社の製造部門にノウハウが蓄積されません。製造部門が成長せず、OEMに頼り続けることになるリスクを孕んでいるのです。
ECサイトでOEM商品を販売する方法
どのような流れでOEM商品を販売できるようになるのか、基本的な流れについて解説します。これからOEMを取り入れようとしている事業者の方は、OEM商品の販売を実現するプロセスの全体像の把握に役立ててください。
どのような商品を作るのかリサーチ・計画
はじめに、どのような商品を作るべきかリサーチを行い、商品開発の計画を立てましょう。市場調査や顧客アンケートなどの結果を元に、消費者ニーズを捉えた商品を開発・製造することが大切です。
また、自社で開発まで行うのか、OEM受託業者に任せるのか、OEMの方針を定めておく必要があります。確保できる予算や自社の技術水準とも照らし合わせ、適切な方針を見極めてください。
OEMの委託先を選ぶ
次に、OEMの委託先を選定します。OEM受託事業者は複数あるため、どの会社に依頼するべきかを見極めなくてはなりません。自社が求める商品をすでに製造している事業者が見つかればベストですが、見つからない場合は技術やノウハウを持っている事業者を探す必要があるでしょう。
予算などの条件に合うかどうかを判断することも大切です。複数の事業者から見積もりを取り、仕入原価を抑えられる事業者を選ぶことをおすすめします。
見積もりの確認・契約
見積もりを確認した結果、自社の条件に合う事業者が見つかったら、いよいよ契約に移ります。最少ロット数やトラブル発生時の責任の所在など、重要事項を十分に確認した上で契約を締結しましょう。
製造を任せられるようになると、自社は空いたリソースでマーケティングに注力しやすくなります。商品をどの消費者層にどのような方法で認知させるのか、販売戦略を十分に練っておくことが大切です。
サンプル作成
本格的な製造に移る前に、まずはサンプルを作成して完成度を確認しておきましょう。OEMの製造実績が豊富な事業者であっても、実際にサンプルを作成するとイメージとは異なる点が出てくることが考えられます。必要な修正事項は製造開始前に反映させておかなくてはなりません。
修正のために再度サンプルを作成すれば、当然ながら費用がかかります。サンプルとはいえ作成前には慎重に打ち合わせを実施し、できるだけイメージに近づけるように努める必要があるでしょう。
製造
サンプルの完成版が決まったら、本格的な製造へと移ります。資材の調達や製造に要する期間、配送期間などを考慮して、販売が可能になる時期の目安を見定めましょう。
販売開始までの間に販売予告のための広告を出すなど、あらかじめ市場の認知度を高めておくのも1つの方法です。できることは前倒しで進めておくことで、販売をスムーズに進められます。
販売
商品ができあがったら、ECサイトでの販売を開始します。ここまでに数ヶ月から1年程度かかるケースも少なくありません。販売開始直後からできるだけ販売数を伸ばすためにも、商品の完成前から計画的に販売戦略を練っていくことが非常に重要です。
OEMは小規模ECサイトにもおすすめ!コストをかけずにオリジナル商品を販売しよう
OEMを利用することで、自社商品を開発したことがないECサイト事業者もオリジナル商品を販売できます。開発や製造に必要なコストを抑える効果も期待できるため、小規模ECサイトにもOEMはおすすめです。
ECサイトの決済方法でお困りの事業者の方には、決済サービスatone(アトネ)がおすすめです。決済手数料は業界最低水準の2.5%からご提供可能で、後払い特有の代金未払いリスクは運営会社であるネットプロテクションズが100%保証します。OEM商品の安定的な販売を維持していくためにも、ぜひatone(アトネ)の導入をご検討ください。
atone(アトネ)の特徴や導入実績について、より詳しくご覧いただける資料を用意しています。気になる方はぜひ資料をご確認ください。