【担当者必見!】EC物流とは?業務の流れや課題点を解説

本記事では、EC物流に関する業務の流れや様々な課題について詳しく解説しています。EC物流の市場規模や最適化のための方法についても紹介していますので、参考にしてください。

目次
  1. EC物流とは?
  2. EC物流の業務の流れ
    1. 入庫・検品
    2. 棚入れ・保管
    3. ピッキング
    4. 流通加工
    5. 梱包・出庫
  3. EC物流の市場規模
  4. EC物流の課題
    1. 最短納期が常態化
    2. 急なキャンセルへの対応
    3. 人手不足の問題
    4. 荷物の保管
  5. EC物流をより最適にするために行うこと
    1. 物流システムの導入
    2. 業務フローの見直しと改善
  6. まとめ

ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!

EC事業者の方にとって、物流はお客様と接点を持つ数少ない場面です。お客様にとって、注文した商品が予定通り確実に届くかどうか、トラブルなく商品を受け取れるかは、EC事業者の評価を大きく左右しかねない重要な場面といえます。

今回は、EC事業を支える「EC物流」について詳しく解説します。この記事を読めば、EC物流の基本的な流れや抱えている課題について理解できるでしょう。ぜひ参考にしてください。

EC物流とは?

物流とは、商品が倉庫から出荷されてお客様の自宅へ届くまでの一連の仕組みを指しています。その中でも「EC物流」は、ECサイトで購入された商品が在庫の保管されている倉庫からお客様の自宅へ届くまでの仕組みを指す言葉です。

従来の物流では、ある程度まとまった数量の商品を配送することでコストを抑えていました。しかし、EC物流は基本的に小口注文のため、配送先は増えるものの1件あたりの数量は非常に少ないという特徴があります。また、購入者の購入額や購入頻度によってランク付けが変動するなど、個別対応が発生しやすい点も特徴的です。

こうしたEC物流の特性から、EC物流に乗せる荷物が増えれば増えるほどコストや業務負荷が大きくなりやすく、EC事業者の負担が増しているのが実情です。

EC物流の業務の流れ

EC物流の業務の流れについて、実際に商品が倉庫へ入庫されて出庫されるまでを時系列で見ていきましょう。それぞれの段階でどのような作業が行われているかが分かると、EC業務への理解がより深まるはずです。

入庫・検品

入庫とは、荷主側から管理している倉庫へと商品が届くことを指します。入庫した段階で届いた商品と入庫伝票にズレがないかをチェックしておくことが大切です。万が一ズレが生じていれば、荷主側に連絡して状況を確認しなければなりません。また、この段階で商品に不備などがないか検品を行うことで、出庫後のトラブルを未然に防げます。

棚入れ・保管

棚入れとは、入庫した商品を所定の場所に保管することです。倉庫には大量の商品が入庫するため、どの棚に何が保管されているのかが理路整然と把握できるかどうかは非常に重要なポイントとなります。また、商品のサイズ・重量や最小単位、返品率などから作業効率を考慮して保管方法を決めることが大切です。

ピッキング

ピッキングとは、注文が入り出荷指示があった商品を倉庫内から取り出してくることを指します。出荷指示書を元に倉庫内の所定の棚から商品をピッキングし、出庫に向けた工程へと回すのです。ピッキングした商品が間違いなく注文品かどうかを確認するために、品番や数量、配送先を確認することも欠かせない作業といえます。

流通加工

流通加工とは、商品の付加価値を高めるために施す加工全般を指します。たとえばEC物流でよく見られるラッピングは、注文者が希望した状態で商品を届けるために欠かせない流通加工の1つです。また、値札つけの作業や小分け包装なども流通加工の作業に含まれます。丁寧な流通加工を施すことは、お客様の満足度を高める上で重要な工程です。

梱包・出庫

最後に商品を梱包し、出庫します。梱包とは、商品を適切なサイズの段ボールに入れ、発行した宛名シールや発送伝票を貼付するまでの工程を含めた一連の作業のことです。単に発送用の箱に入れるだけではない点に注意しましょう。梱包した商品を配送業者へ引き渡して出庫が完了します。お客様が希望する日までに商品を届けるためにも、配送業者の集荷時間までに出庫作業を完了させることが大切です。

EC物流の市場規模

EC物流の市場規模は、現状どのくらいの大きさに達しているのでしょうか。EC物流の市場規模について解説します。

経済産業省が発表した「BtoC-EC市場規模の経年推移」によれば、令和2年の日本国内のBtoC-ECの市場規模は約19.3兆円です。EC化率はBtoC-ECで8.08%と前年比1.32%増加、BtoB-ECで33.5%と前年比1.8%増加しています。いずれも増加傾向にあり、商取引の電子化が進展していることが窺えるのです。

多くの消費者にとってECサイトで商品を購入することが珍しくなくなっている昨今、EC物流の市場規模は今後ますます拡大していくことが予想されます。EC物流の仕組みを整備しておくことは、事業者にとって急務となっているのです。

EC物流の課題

隆盛を極めつつあるEC市場ですが、EC物流にはさまざまな課題も山積しています。EC物流で問題化しやすい4つの点を押さえておきましょう。

最短納期が常態化

ECでは「当日出荷・当日配送」や「時間指定配送」といった消費者にとって利便性の高いサービスが定着しつつあるため、最短納期に合わせた出荷が主流となっています。1件ごとの出庫がごく少量で件数が多いことに加え、最短納期が常態化していることがEC物流において大きな負担となっているのです。

たとえば、当日出荷の場合15時には配送業者に荷物が届いていなければなりません。倉庫業務では、15時に間に合うように出庫作業を進めることになります。当日出荷の件数が増えれば、15時直前に出庫が集中することは避けられないでしょう。消費者の利便性を高めるためのサービスが、EC物流のオペレーションに迅速かつ集中的な作業を強いているのが実情です。

急なキャンセルへの対応

ECではお客様のキャンセルをある程度弾力的に受け付けているため、急なキャンセルが発生することは決して珍しくありません。また、返品を希望するお客様がいれば、返送されてきた商品を確認した上で再入庫する作業が発生します。こうした急なキャンセルや返品への対応も、EC物流の負担を肥大化させる一因となっているのです。

また、キャンセルやサイズ・カラーの変更といったオーダーが入るたびに、倉庫の現場ではスタッフの作業が発生します。具体的には、キャンセル内容や注文変更の内容を確認して商品を再出庫し、返品された商品を再入庫しなくてはなりません。こうした作業の積み重ねは、倉庫スタッフの負担が増す原因にもなっているのです。

人手不足の問題

EC物流全体の人手不足も大きな課題の1つです。少子高齢化に伴う労働人口の減少は物流業界にも影響を与えており、オペレーションへのデジタルやロボット技術の導入が急務となっています。施設の多機能化が求められる一方で、現場が十分に対応できているとは言いがたいのです。

また、近年では新型コロナウイルスの感染拡大に伴いECの需要が急増しました。EC市場規模が拡大したことで、宅配便の取扱件数は過去5年間に6億件以上増加したともいわれています。

EC市場規模の推移
出典:経済産業省「令和3年度 電子商取引に関する市場調査」
宅配便取扱個数の推移
出典:国土交通省「令和元年度 宅配便取扱実績について」

物流・運送業の人材確保が強く求められている一方で、EC物流は人手不足が深刻化しています。物流・運送業が人材確保に苦戦する主な要因は次の3点です。

  • 給与の低さ
  • 労働時間の長さ
  • 3Kの問題

このように、人手不足が深刻化しつつある一方で、人材確保につながる明確な解決策は見出せていないのが実情です。

荷物の保管

EC物流では荷物の保管も課題の1つとなっています。大手物流サービスの中には長期にわたる在庫の保管に手数料を課しているケースも見られますが、それだけ荷物の保管がEC物流において大きな負担となっていることの表れともいえるでしょう。

実際、物流施設のニーズは急速に高まっています。倉庫・物流施設の建設工事受注額の推移を見ると、2019年に入って倉庫の建設工事費が顕著に伸びていることが窺えるのです。

荷物を長期間保管していると、商品が劣化するなどの問題が生じることも考えられます。定期的に商品の状態をチェックするための人件費もかかることから、EC物流において大きな負担となっているのです。

EC物流をより最適にするために行うこと

さまざまな課題を抱えているEC物流ですが、運用をより最適化するにはどうすればよいのでしょうか。EC物流を最適にするために講じることができる施策を紹介します。

物流システムの導入

EC物流が抱える数々の問題を解決するための対策として、最もおすすめしたいのは物流システムの導入です。WMS(倉庫管理システム)やTMS(配送管理システム)、運送管理システムといった仕組みを取り入れることで、具体的には次のメリットを得られます。

  • 業務コストの削減
  • 業務の「見える化」
  • サービス品質の向上

これらのメリットは、EC物流に付き物の出庫小口化・高頻度化への対応に大きく寄与します。EC物流を最適化するには、まず物流システムの導入を検討するべきでしょう。

業務フローの見直しと改善

物流システムを導入するには準備や初期費用がかかるケースが大半です。導入前にまずは既存の業務フローを見直し、改善できる点は改善しておくことをおすすめします。業務フローを見直す際のチェックポイントは次の通りです。

  • 物流拠点内の作業を見直す(現場のスタッフにヒアリングを実施)
  • 共同輸配送を取り入れてみる(複数の企業が同一ルートのトラックを共有)

こうした取り組みによってオペレーションの整理をした上で、さらなる改善策として物流システムの導入を検討するとよいでしょう。

まとめ

EC物流の市場規模は急速に拡大しており、今後も需要が高まっていくことが予想されます。一方で、荷物の小口化や出庫の高頻度化により倉庫業務の負担が肥大化しているのが実情です。EC物流の業務負担が深刻化する前に、先手を打って対策を講じていくことが重要になるでしょう。EC物流が抱える課題を把握した上で、今回紹介してきたポイントを参考に最適化・仕組化を図ってください。

また、物流の最適化だけでなく、決済方法を充実させることもECサイトにおいては重要な課題といえます。顧客のニーズに合わせて多様な決済手段を用意しておくことで、顧客満足度の向上やカゴ落ち防止、新規顧客獲得につながるのです。

後払い業界No.1のネットプロテクションズが運営するコンビニ後払い決済サービスのatone(アトネ)は、業界最低水準の決済手数料2.5%〜利用することができ、後払い特有の代金未回収リスクはネットプロテクションズが100%保証しています。加えて、業界唯一のポイントシステムによってリピート購入/単価アップが見込めます。

atone(アトネ)についてより詳しく知りたい方は、ぜひ資料請求して確認してみてはいかがでしょうか。

資料請求(無料)はこちら

サービス資料の
ダウンロード

atoneは、ネットショップでも実店舗でも使えるスマホ決済サービスです。

EC通販事業者の方へ

atoneは、誰でもすぐに使える、業界No.1カンパニーのコンビニ後払いです。
翌月20日までにお支払いいただきます。
後払いで唯一、ポイントが貯まって使えるのでお得。

実店舗事業者の方へ

atoneは、スマホがあればその場ですぐに使えるコード決済。クレジットカード、銀行口座の連携が不要。現金でのチャージも不要。
約80%の根強い現金払いニーズも取り込み、やさしいキャッシュレス体験を実現できます。

売上UPでお悩みの方は
「atone」へご相談ください

導入事例・料金が詳しくわかる

導入までの流れを担当者がご案内

atone導入に関する不明点を解消

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 10:00〜17:00(土日祝日を除く)

トップ 使えるお店 使い方 ? アプリ メニュー ECで導入 事業者の方 実店舗で導入 料金 ¥ 実店舗FAQ 還元事業 ¥ ¥ P Q A