BOPIS(ボピス)とは?導入メリットや日本国内の事例を紹介

本記事では、BOPIS(ボピス)というビジネスモデルの消費者・事業者双方のメリットや、導入にあたって用意する必要があるものについて解説しています。BOPISを導入している日本国内企業の事例も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!

近年、インターネットで事前に注文した商品を店頭で受け取るBOPISという仕組みが注目されています。新型コロナウイルスの感染拡大などの影響を受け、BOPISを導入する企業が増えているのです。

本記事では、BOPISのビジネスモデルについて詳しく解説します。BOPISを導入するメリットや日本国内での導入事例についても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

BOPIS(ボピス)とは

BOPISとはBuy Online Pick-up In Storeの略で「ボピス」と読みます。インターネットで購入した商品を実店舗で受け取る仕組みと捉えてください。消費者は自宅など好きな場所でいつでも商品を選ぶことができ、注文した商品を店頭で受け取ることができるのです。

BOPISは主に欧米を中心に発展し、広まっていきました。日本においてもBOPISを導入する企業が増えており、新たなECのあり方として注目されています。

誕生の背景

BOPISは、アメリカの大手スーパーマーケットチェーンが導入した「クリック&コレクト」から派生した仕組みです。クリック&コレクトとは、インターネットで注文した商品を自宅以外のコンビニなどで受け取る仕組みを指します。BOPISもインターネットで商品を注文する点は同じですが、商品を受け取る場所が店舗に限定されている点が大きな違いです。

新型コロナウイルスの影響

新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの購買のあり方に変化をもたらしました。対人接触の機会を減らすため、人が大勢集まる店舗に滞在する時間をできるだけ短縮したいと考える人が増えたのです。BOPISを活用することで、商品の受け取りのためだけに店舗を訪れるため滞在時間を必要最小限に抑えられます。

また、BOPISには来店を促進し新規顧客につながる効果もあるため、日本でもBOPISを導入する企業が登場しつつあります。今後BOPISはさらなる普及が見込まれる仕組みとして、注目されているのです。

BOPISを導入するメリット

BOPISを導入することによって、具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。消費者側・事業者側のメリットについてそれぞれ解説します。

消費者側のメリット

消費者がBOPISを活用することによって、下記のメリットが得られます。

送料がかからない

商品を自宅に配送することなく自分で受け取りにいくことで、送料を削減できます。送料が商品購入の代金に上乗せされることがない点はBOPISのメリットです。

返品しやすい

BOPISで注文した商品は、受け取る際にその場で現物を確認できます。不備があった場合など、返品を希望する場合は店舗に置いていくだけなので、煩雑な手続きが発生しません。

あらかじめ在庫を確認できる

店頭で商品を探して購入する場合、店舗に在庫がないことも考えられます。BOPISではあらかじめ在庫を確認できるため、欲しい商品をより確実に入手可能です。

任意のタイミングで商品を受け取れる

注文した商品を店舗へ受け取りに行くタイミングは、消費者が自分で決めることができます。配達時間の指定が不要となり、自分の都合に合わせて受け取れるのです。

店舗で商品を探す手間が省ける

BOPISでは注文済みの商品を受け取るためだけに店舗を訪れるため、店内での滞在時間が短縮できます。店舗で商品を探す手間を省き、効率よく買い物ができるのです。

事業者側のメリット

BOPISを導入することで、事業者側にもメリットがあります。具体的には次の5点です。

顧客満足度の向上

BOPISを活用すると、顧客にとって利便性が高まるため顧客満足度の向上につながります。BOPISを導入していない店舗よりも導入済みの店舗を選ぶ顧客が増え、リピーターの獲得にも寄与するでしょう。

物流コストの削減

BOPISを導入することによって注文者の自宅へ個別配送する必要がないため、物流へリソースを割く必要がありません。物流コストの削減につながる点は、BOPISのメリットといえるでしょう。

店舗で消費者とコミュニケーションをとる機会がある

消費者が商品を店舗へ直接取りに来るため、店舗でコミュニケーションをとる機会がもたらされます。店舗でおすすめ商品を案内するなど、さまざまな施策につなげることも可能です。

「ついで買い」「衝動買い」を促すことができる

消費者が来店した際に、店舗内を見て回ることは少なくありません。ついで買いや衝動買いを誘発できるため、店舗の売上アップにつながる可能性があります。

他ECとの差別化が可能

BOPISを導入していない他ECと比べると、より多くの購入方法を消費者に提供できることもメリットの1つです。他ECとの差別化を図ることにつながるでしょう。

BOPISを導入するための手順とは

BOPISを導入する上で用意するべきものは、主に次の5点です。

  • 注文受付のためのECサイト
  • 商品を渡すための実店舗
  • 商品をピックアップする仕組み
  • 決済手段
  • データ管理システム

注文受付から商品のピックアップまでをスムーズに行うための仕組み作りは、BOPISを滞りなく運用していく上で重要な要素といえます。商品の取り違えが頻発したり、商品の取り置きに時間を要して品切れが発生したりすれば、クレームにつながる可能性もあるからです。

決済手段に関しても、顧客の利便性を損なわないよう複数の選択肢を用意しておく必要があります。また、顧客ごとの購買履歴や売れ筋商品を分析できるよう、データ管理システムも導入しておくべきでしょう。

【日本国内の事例】BOPISを導入している企業の事例

BOPISを導入している事例を、日本国内のさまざまな業種の企業について紹介します。BOPISをうまく運用するための施策や、競合優位性につながる特徴を打ち出す際のヒントにしてください。

作業服・関連用品販売店

実店舗の在庫をオンライン注文できるほか、在庫切れの場合は取り寄せにも応じる仕組みになっています。消費者にとって、求める商品を確実に手に入れられる手段としてBOPISが認知されているのです。競合店では来店以外に在庫確認の方法がないケースも多く、競合優位性の確立に成功しています。

家具販売店

14時までの注文は最短当日受け取りが可能なサービスを提供しています。14時を過ぎた注文についても、翌日には店頭で商品を受け取ることができます。全国にある店舗でサービス内容を統一しており、居住地域によらずBOPISを利用できることも消費者にとって便利なポイントです。

家電量販店

ECサイト上で各店舗の在庫状況をチェックでき、在庫があれば注文後30分以内に受け取り可能となります。また、店舗によっては受け取り専用窓口が設定されているため、深夜や早朝でも受け取り可能となっているのが特徴です。店舗の営業時間内に商品を受け取らなくてはならないBOPISの弱点を解消した事例といえるでしょう。

回転寿司チェーン

注文した商品の決済をアプリまたはWebサイト上で済ませ、スマートロッカーで受け取れるサービスを提供しています。消費者は店舗スタッフと一切接触することなく商品を受け取れるのが特徴です。待ち時間もなく、消費者は都合のよい時間帯に必要最小限の店舗滞在時間で商品を受け取ることができるのです。

ライフスタイル雑貨販売店

注文した商品を店舗で受け取る際、商品の状態を確認したり衣類等の試着をしたりできるサービスを提供しています。返品や交換にもその場で対応してもらえるため、消費者にとって返品の手間を省くことができるのです。返品手続きが簡単に済ませられるBOPISのメリットを活かしたサービスといえるでしょう。

ショッピングモール

注文した商品を店頭ですぐに受け取れるため、レジの列に並ぶ時間を短縮できます。受け取り時には店内の指定カウンター、専用ロッカーのほか、車に乗ったまま受け取ることも可能。消費者にとって都合のよい方法を選べることは、他のネットスーパーやBOPIS導入済みのショッピングモールと一線を画しています。

総合小売販売店

注文から最短1時間で商品を店頭にて受け取り可能なサービスを提供しています。膨大な数の商品が陳列された店内を探して回る必要がなく、スピーディに商品を受け取れる点が大きなメリットです。また、支払いは通常のレジにて行うため、通常の購入方法と同様にキャンペーンクーポン類を利用することもできます。

ホームセンター

店舗専用アプリと連携したBOPISサービスを提供しています。アプリから注文した商品の確保が完了すると、アプリに通知が届く仕組みです。受け取り可能となったタイミングをリアルタイムで確認することができるだけでなく、商品の受け取り忘れを防ぐことができます。一連の流れがアプリ内で完結する点が大きな特徴といえるでしょう。

まとめ

BOPISはインターネット上で注文した商品を店頭で受け取れる、実店舗とECサイト双方のメリットを活かしたサービスです。消費者・事業者のどちらにもメリットがあるため、実店舗のある事業者の方は導入を検討してみてはいかがでしょうか。

なお、BOPISでは決済手段を用意する必要がありますが、支払い方法を複数確保しておくことが消費者の利便性を高める上で重要です。

決済サービスatone(アトネ)は、電話番号とパスワードのみで決済ができるため、クレジットカードを持たない・利用したくない消費者にも幅広くご利用いただけます。大規模な開発も必要なく簡単に導入できますので、BOPISを導入する際にはぜひ併せてご検討ください。

atone(アトネ)の特徴や導入実績について、より詳しくご覧いただける資料を用意しています。気になる方はぜひ資料をご確認ください。

資料請求(無料)はこちら

サービス資料の
ダウンロード

atoneは、ネットショップでも実店舗でも使えるスマホ決済サービスです。

EC通販事業者の方へ

atoneは、誰でもすぐに使える、業界No.1カンパニーのコンビニ後払いです。
翌月20日までにお支払いいただきます。
後払いで唯一、ポイントが貯まって使えるのでお得。

実店舗事業者の方へ

atoneは、スマホがあればその場ですぐに使えるコード決済。クレジットカード、銀行口座の連携が不要。現金でのチャージも不要。
約80%の根強い現金払いニーズも取り込み、やさしいキャッシュレス体験を実現できます。

事業者向け相談窓口

サービス内容やお申込みに関するお問い合わせ、導入のご相談をお電話・Webにて承ります。
お気軽にお問い合わせください。

03-5159-7882

受付時間 10:00〜17:00(土日祝日を除く)

トップ 使えるお店 使い方 ? アプリ メニュー ECで導入 事業者の方 実店舗で導入 導入企業 料金 ¥ 実店舗FAQ 還元事業 ¥ ¥ P Q A