今回の記事では、販促の意味や混同されがちな単語、効果的な販促方法を解説します。
販促とは?意味から目的、販促方法まで紹介!
更新日:
ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!
正しい知識を身に付けないまま販促を行うと、思ったような成果が得られません。「そもそも販促ってどんな意味なの?」「効果的に販促を行うためにはどうすれば良いの?」と悩んでいる方もいるでしょう。
そもそも販促とは?
販促とは、販売促進の略語であり、ユーザーに購買意欲を促すためのマーケティング活動です。例えば街を歩いていると、キャンペーンで業者がサンプル商品を配っていることがあります。これは販促の典型的な例で、ユーザーに「これを購入したい」と思わせるための戦略です。
最近の社会情勢では少しやりにくい活動ですが、スーパーでは、実演販売や試食販売を実施しているところもあります。これもサンプル商品の配布と同じように、ユーザーに商品の価値を体験してもらい、「これを購入したい」と思ってもらうための活動です。
また他業種とコラボレーション企画をするのも、販促の一環といえます。他業種とコラボすることで、普段ターゲットにしているユーザーとはまた別の層にアプローチでき、新規顧客の獲得につながります。
各種クーポンの発行も販促に分類されるでしょう。クーポンの発行で、ユーザーに「今、これを購入するとお得」と考えてもらい、購買を促す手法です。このように販促と言っても様々な活動があり、状況に応じて適切な手法を選ぶのが重要になります。
販促と混同されがちなアクションとは
販促と同じような意味で使われる2つのアクションが、「宣伝」と「営業」です。ここではそれぞれの概要や、販促との違いについて解説します。
宣伝
宣伝は、商品・サービスにどのような魅力があるのかを伝えるための活動です。つまり宣伝の目的は「周知」であり、「購買の動機付け」ではありません。
一方で販促は、ユーザーに対して商品・サービスの購入を促す活動となります。宣伝のように商品・サービスの周知を目的とするのではなく、実際にユーザーが手に取るよう促すのが販促の役割です。
営業
販促や宣伝に近い意味で使われる言葉として、営業があります。「営業マン」といったワードに代表されるように、商品・サービスを販売して売上を立てる活動です。
営業は、最後の購入決定を後押しする、フィニッシュの役割を果たします。ここまでの話をまとめてみると、宣伝から営業までの流れがあり、販促がその中間地点になるという位置関係です。以上のことからわかるように、宣伝や営業、販促はそれぞれ別の意味を持っているので注意しましょう。
何のために販促をするのか
「結局販促は何のために行うの?」と疑問に思っている方も多いかもしれません。ここでは販促の目的に焦点を当てて、なぜ販促を行うのかを解説します。
商品・サービスの売上を増加させるため
なぜ販促をするかというと、商品・サービスの売上を増加させるためです。営利目的の企業は、多くの利益を上げることを前提に活動しています。たくさんの利益を得るために一番手っ取り早いのが、多くの商品・サービスを売り上げることです。
販促を通して幅広いユーザーに商品を買ってもらい、多くの売上が計上できれば、利益も増大します。企業はまず利益を出さなければならない、といった基本に立ち返り、なぜ販促が必要なのかを理解しておきましょう。
商品・サービスの認知度を向上させるため
販促は売上の増加だけでなく、商品・サービスの認知度を向上させる目的もあります。ここは宣伝とも少し似た話になりますが、どれだけ質の高い商品・サービスを販売していたとしても、それが認知されていなければ利益を上げられません。
そのため販促は、新商品のPRだけでなく、既存の商品・サービスの周知にも利用できます。別の業種とのコラボレーションを行えば、全体的な認知度の向上とともに、新しい客層へのアプローチも可能になるでしょう。
リピーターを育成するため
リピーターを育成するのも販促活動の目的です。販促によって商品・サービスの認知度を向上させ、売上を増加させても、それが持続しなければ元も子もありません。
販促はしばしば新規顧客だけでなく、すでに商品・サービスを購入した経験がある人も対象になります。リピーターの増加によって安定した収益が期待できるため、新規顧客の獲得と同様、とても重要な要素です。
「ECサイトの競合が増えて利益率が減ってきた……」とお悩みの方へ!
atone(アトネ)は、リピーターの増加に貢献する後払い決済サービスです。
資料のダウンロードはこちらから
販促により新規顧客を獲得するには?
販促によって新規顧客を獲得するためには、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。ここでは新規顧客を獲得するための販促について解説します。
潜在顧客を考える
まずは潜在顧客を考えましょう。新規顧客を獲得するための具体的な販促は、潜在顧客を集めて無料トライアルを提供することが定番です。
昨今ではスマートフォンが普及し、特に若い世代はSNSを通してコミュニケーションをしています。FacebookやInstagram、TwitterなどのSNSを積極的に利用し、新しい顧客を探してみましょう。
SNSは、その構造上、フォロワーを増やさなければなりません。しかし一旦フォロワーが増えてしまえば、情報発信の効果が高まり、広告費をかけずに宣伝できるようになります。Twitterのような拡散力の高いSNSでは、新規顧客獲得につながることも多いでしょう。
SNSは主にオンラインでの販促となりますが、オフラインで潜在顧客を集めたい場合は、店頭POPの設置などが有効です。
潜在顧客へアプローチする
潜在顧客が集められたら、無料トライアルのような、ユーザーが気軽に商品・サービスに触れられる機会を提供します。典型的な例としては、サンプル商品の配布や、サービスの無料トライアル期間などです。
また潜在顧客が関心を持っているテーマと紐づけて、イベントを開催するのも良いでしょう。商品・サービスに絡めたイベントになれば、興味を持ってもらえる確率も上がります。
デモンストレーションも、新規顧客を獲得するための有効な方法です。商品の使い方を見せるなど、デモンストレーションには幅広い方法があるため、自社に合った方法を模索してみると良いでしょう。
販促によって既存顧客を維持するには?
販促では、新規顧客の獲得だけでなく、既存顧客の維持も重要です。ここでは既存顧客を維持するための販促について解説します。
リピーターとなるよう顧客を育成する
既存顧客を維持するために重要なのは、リピーターを育成することです。そのため、顧客にリピーターになってもらう工夫を考える必要があります。代表的なのは、継続して購入するメリットを周知する手法です。
例えば、「商品を継続的に購入すれば、●●の商品が無料」といったシステムは、多くの企業で用いられています。また、購入の経験があるユーザーに対してクーポンを発行するなど、優待券・特別割引券などの方向性でアプローチをするのも良いでしょう。
リピーターの育成は、新規顧客と同じくらい重要な要素です。継続的に利益を上げるためにも、どのような工夫をすればリピーターになってもらえるかを常に考えましょう。

顧客と長期的な関係を築く
リピーターと長期的な関係を築くための活動も欠かせません。定期的にサービスを利用しているユーザーに対してダイレクトメールを発送すると、特別感が出て、より一層関係を深められます。特に新規顧客の場合と異なり、ダイレクトメールの開封率も高いため、よりサービスの利用につなげやすくなるでしょう。
効果的な販促方法とは
今回の記事でも触れているように、販促活動には様々な種類があります。自社に合っていない販促活動を選ぶと、思うように新規顧客の獲得・既存顧客の維持ができず、売上につながらないリスクもあるでしょう。
効率的な販促方法を行うためには、まず自社の目的を徹底的に分析し、それに合った手法を選択するのが重要です。必要な場合は、業務効率化に役立つツールを導入するのが良いでしょう。
EC・デジコン事業者様におすすめの決済サービスのご紹介
ECサイトでの売上を高める有効な取り組みの1つに、決済方法を充実させることが挙げられます。ユーザーのニーズに応じて多様な決済手段を用意しておくことは、LTVの向上やカゴ落ち防止、新規顧客獲得につながるでしょう。
atone(アトネ)は、業界最低水準の手数料で利用できる後払い決済サービスです。業界唯一のポイントシステムによりリピート率アップにも貢献します。
atone(アトネ)の特徴や導入実績について、より詳しくご覧いただける資料をご用意しています。気になる方はぜひ資料をご確認ください。