口座振替の設定は顧客が直接できる!そのメリットとは?

本記事では、口座振替を顧客が直接設定できるようになる方法について詳しく案内しています。顧客が自身で口座振替の設定をすることで、事業者の負担軽減が可能です。

目次
  1. 口座振替とは
  2. 口座振替の課題
    1. 書類に不備があると顧客に書き直しを依頼しなければならない
    2. 登録までに時間がかかる
  3. 口座振替は顧客側が設定できる
  4. 口座振替を顧客側が設定する方法
  5. 口座振替を顧客側が設定するメリット
    1. 印鑑が必要ない
    2. 即時登録も可能
    3. 郵送コストがかからない
    4. 不備があったときは顧客が直接訂正できる
  6. 口座振替はネットバンキングで設定するのが便利
  7. 便利な決済方法としてatone(アトネ)もおすすめ

ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!

口座振替は各種代金などを自動で引き落とせる便利な決済方法の1つです。しかし、顧客側が記載した書類に不備があれば、書類の再送や提出の催促が発生するため、負担に感じている事業者の方もいるでしょう。

実は、口座振替は顧客側が設定することも可能です。顧客が自身で口座振替の設定をすることで、事業者の負担を軽減できる可能性があります。どうすれば口座振替を顧客が直接設定できるのか、具体的な手順について詳しく見ていきましょう。

口座振替とは

口座振替とは、あらかじめ指定した振替日に顧客の口座から自動で引き落としをする仕組みを指します。顧客にとって支払い忘れを防げるだけでなく、事業者にとって未回収リスクを軽減できることが主なメリットです。

口座振替を設定するには、顧客が振替申込書に口座情報を記入のうえ金融機関届出印を押印し、事業者を通じて金融機関や振替代行業者に申し込みます。一度口座を設定すれば以降は自動で引き落としが可能となることから、賃貸住宅の家賃や習い事の月謝など、毎月支払いが発生するサービスなどでよく利用されている決済方法です。自動引き落としと呼ばれることもありますが、口座振替と同じ意味と捉えて差し支えありません。

▼口座振替について詳しく知りたい方はこちら

口座振替とは?仕組みから導入方法までを解説
クレジットカードや電子マネーなどさまざまな決済方法がある中で、「口座振替」の導入を検討している事業者さまも多いはずです。口座振替とはどのような決済方法なのでしょうか。口座振替の仕組みや導入方法について解説します。

▼【事業者向け】口座振替の手数料や導入方法について詳しく知りたい方はこちら

【事業者向け】口座引き落としとは?
【事業者向け】口座引き落とし(口座振替)とは?仕組み・手数料・導入手順も
口座引き落としの基礎知識から、実際に導入する際の手順・注意点・選び方を解説します。口座引き落としサービスの選び方についても紹介します。

口座振替の課題

口座振替は自動で引き落としができる便利な決済方法ですが、デメリットとなり得る課題もいくつかあります。主に次の2点は、口座振替を利用する上で注意しておくべき点といえるでしょう。

書類に不備があると顧客に書き直しを依頼しなければならない

書面で口座振替を申し込む場合、書類の不備が発生するケースが少なくありません。たとえば、金融機関の口座番号が誤っていたり、金融機関届出印と異なる押印がされていたりするケースが想定できます。他にも、押印のずれや押印が薄く不鮮明といったことが原因で、金融機関側で書類を受理できないケースがあるのです。

書類に不備がある場合、顧客に再度書類を送り直し、書き直してもらう必要があります。書類の再送や再提出の依頼に手間と時間を要する点がデメリットです。

登録までに時間がかかる

口座振替は申し込んだ直後から口座が設定できるわけではありません。口座の設定が完了するまでには1〜2ヶ月かかるケースが大半のため、引き落としが開始されるまでの期間は別の方法で支払いを求める必要があります。

たとえば、顧客に振込用紙を送付して支払いを求める方法や、指定した口座に振り込みを依頼する方法が想定できます。口座が登録されるまでの期間に事務作業が発生することや、未払いのリスクが増すことは口座振替のデメリットといえるでしょう。

口座振替は顧客側が設定できる

口座振替の設定を行う際に発生する事務作業を軽減するための解決策として、顧客側で口座振替の手続きを直接行ってもらう方法が挙げられます。事業者を介さず顧客と金融機関・振替代行業者との間で直接やり取りされるため、事業者の負担が軽減されるのです。

書類の記載事項に不備があった場合も、顧客へ直接連絡が入ります。事業者側から書類を顧客に再送したり、再提出を促したりする必要がなくなり、事務作業の負担を大幅に削減できるでしょう。口座振替の登録時に要していた事務作業の負担を減らしたい事業者の方は、顧客側が自分で口座振替を設定する方式に変更することをおすすめします。

口座振替を顧客側が設定する方法

口座振替を顧客が直接設定する場合、基本的にネットバンキングで登録作業を行います。ネットバンキングを経由して口座振替を申し込むことになるため、ネットバンキングのパスワードやキャッシュカードの暗証番号といった情報が必要です。ネットバンキングにログイン後、所定の手順に従って口座振替の設定をしてもらうだけで登録は完了します。

ネットバンキングを経由して口座振替の設定をする場合、書面の口座振替申込書への記入や金融機関届出印の押印は不要です。Web上で手続きが完結するため、書類を郵送でやり取りする際に必要な手間や時間が軽減されます。届出印相違などの不備が発生するリスクを軽減できるという点でも、口座振替を顧客側が設定するのは合理的な方法といえるのです。

口座振替を顧客側が設定するメリット

口座振替を顧客側がWebで行うと、具体的にどのようなメリットを得られるのでしょうか。主なメリットは次の4点です。

印鑑が必要ない

Web経由で口座振替を設定する場合、印鑑は不要です。書面に押印することなく口座振替を申し込めるため、煩雑な処理を省略することができます。

たとえば、金融機関届出印との相違による書類の不備や、押印のずれ・不鮮明が原因でうまく読み込めないといった不具合を防止できるのです。事業者・顧客の双方にとって書類のやり取りを行う手間を軽減でき、より簡潔に手続きを完了させることができます。押印を省略できることは、口座振替を顧客がWeb経由で行うメリットの1つといえるでしょう。

即時登録も可能

Web経由で口座振替の手続きを行った場合、登録情報は金融機関に即時送信されるため登録がすぐに完了します。書面での手続きと比べて、自動引き落としが開始するまでの期間を短縮できるというメリットがあるのです。

書面で手続きする場合、実際に口座振替が始まるまで1〜2ヶ月程度かかるケースがほとんどです。自動引き落としが開始されるまでの期間は、振込用紙や口座振込による支払いを顧客に依頼しなくてはなりません。自動引き落とし用の口座が即時登録されることは、口座振替を顧客側で設定するメリットといえます。

郵送コストがかからない

顧客自身がWebで口座振替の設定を行うことで、物理的な書類のやり取りが不要となります。口座振替申込書や記入上の注意事項などを郵送する必要がないため、郵送にかかるコストの削減につながるのです。

郵送物を省略できることは、費用面だけでなく時間や労力の面でも業務の負担軽減に寄与します。郵送物の送付先として顧客の個人情報をリストで管理する必要もなくなるため、セキュリティの面でも安心です。このように、Web経由で口座振替の設定を行うことでコスト面・労力面・セキュリティ面での改善につなげることができます。

不備があったときは顧客が直接訂正できる

顧客が入力した情報に不備があった場合、Web経由での手続きであれば顧客自身が直接訂正することができます。従来の書面によるやり取りでは、金融機関から不備の連絡を受け、事業者が顧客に再度書類を郵送するなどの手間が発生していました。書類の不備は少なからず発生するため、顧客に直接対応してもらえることは大きな負担軽減につながります。

なお、顧客に不備を訂正してもらうには、ネットバンキングへのログインが必要です。万が一顧客がネットバンキングにログインできない場合は、顧客自身がログイン情報の再設定を行うか、顧客からネットバンキングに問い合わせるなどの対応をしてもらうことになります。

口座振替はネットバンキングで設定するのが便利

口座振替の手続きは、ネットバンキング経由で顧客自身に行ってもらうことで事業者・顧客の双方の負担軽減につながります。口座振替を導入予定の方や現在利用している方は、ネットバンキング経由での設定を検討しておくことをおすすめします。

また、事業者側の負担がより少ない決済方法としてatone(アトネ)の導入も併せて検討してみてください。後払い決済サービスという選択肢を視野に入れることで、よりスピーディかつ簡潔に決済処理を行うことができるでしょう。

便利な決済方法としてatone(アトネ)もおすすめ

口座振替と同じように月1回の支払いが可能な決済手段として、後払い決済サービスが挙げられます。口座振替よりも手続きが簡単な上に、金融機関の口座情報などを記載・入力する必要がないため、顧客にとって安心できる決済手段といえるのです。

後払い決済サービスの導入を検討するなら、幅広い業種での導入実績が豊富なatone(アトネ)がおすすめです。atone(アトネ)はSMS認証で利用を開始することができ、口座振替と比べて登録がスピーディに完了します。また、クレジットカード情報の入力も不要なので、不正利用に懸念を抱く顧客層にも抵抗なく利用してもらいやすい点が特徴です。

当月分の利用代金は、翌月の支払い期限までにコンビニで支払うだけ。商品が届いてから料金を支払うことができ、インターネットでの買い物に付き物の不安も解消できます。

atone(アトネ)についての詳細資料を用意しておりますので、ぜひダウンロードしてご確認ください。

資料のダウンロード(無料)はこちら

サービス資料の
ダウンロード

atoneは、ネットショップでも実店舗でも使えるスマホ決済サービスです。

EC通販事業者の方へ

atoneは、誰でもすぐに使える、業界No.1カンパニーのコンビニ後払いです。
翌月20日までにお支払いいただきます。
後払いで唯一、ポイントが貯まって使えるのでお得。

実店舗事業者の方へ

atoneは、スマホがあればその場ですぐに使えるコード決済。クレジットカード、銀行口座の連携が不要。現金でのチャージも不要。
約80%の根強い現金払いニーズも取り込み、やさしいキャッシュレス体験を実現できます。

売上UPでお悩みの方は
「atone」へご相談ください

導入事例・料金が詳しくわかる

導入までの流れを担当者がご案内

atone導入に関する不明点を解消

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 10:00〜17:00(土日祝日を除く)

トップ 使えるお店 使い方 ? アプリ メニュー ECで導入 事業者の方 実店舗で導入 料金 ¥ 実店舗FAQ 還元事業 ¥ ¥ P Q A