ユニファイドコマースとは?OMOやオムニチャネルとの違いを解説

今回の記事では、ユニファイドコマースの特徴や、オムニチャネルのような類似用語との違いを解説します。既にユニファイドコマースを導入している企業の事例もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次
  1. ユニファイドコマースとは
    1. 統合される情報の例
  2. ユニファイドコマースを導入するメリットとは
  3. 比較されやすい用語との違いを解説
    1. オムニチャネルとの違い
    2. O2Oとの違い
  4. ユニファイドコマースの導入事例を紹介
    1. A社:アパレル・ライフスタイル関連企業
    2. B社:アパレル・ビューティー関連企業
    3. C社:​​日本の百貨店売上高トップの小売業グループ
  5. ユニファイドコマースの実現に向けた取り組みを検討してみよう
  6. EC・デジコン事業者様におすすめの決済サービスのご紹介

ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!

ユニファイドコマースは、「統一された商取引」を意味する単語で、ユーザーごとのサービスや顧客体験を重視する考え方です。ユニファイドコマースを導入することによって、企業は顧客満足度の向上を実現できます。

ユニファイドコマースとは

ユニファイドコマース(Unified Commerce:統一された商取引)は、顧客情報を統合し、ユーザーごとに最適なサービスを提供する仕組みです。世の中にはオンライン・オフラインの区分けもありますが、ユニファイドコマースにおいては、すべて統合されたものとして扱われます。

例えば店舗でスキンケア用品を購入した顧客情報があれば、その商品を使い切るタイミングで定期購入をおすすめするといったケースがあります。

オフラインとオンラインの情報を統合することで、「この人は実店舗でよく買ってくれてるけど、ECサイトでの購入歴はまだない」といったことが分かり、サイトでの定期購入をおすすめできるわけです。

ユニファイドコマースは、LTV(顧客がもたらす利益総額)の向上など、さまざまな恩恵が期待できる仕組みとして注目されています。

LTVに関する基礎知識はこちらからご覧いただけます。

LTVとは?注目される背景や最大化する方法まで丁寧に解説
この記事では、LTVが注目されるようになった背景や具体的な計算方法、LTVを最大化する方法について丁寧に解説します。

LTV向上に貢献する後払い決済をお探しの方へ
「atone(アトネ)」なら、後払い決済唯一のポイント制度でLTV向上に貢献!
資料のダウンロードはこちらから

統合される情報の例

ユニファイドコマースで統合される情報はさまざまです。分かりやすい例は顧客情報で、顧客の名前や年齢、性別といったデータが利用されています。他にも購入履歴やポイント情報、閲覧履歴、在庫情報など、そのデータは多種多様です。

これらのデータを統合・分析することで、最適なマーケティングが実現できます。活用するデータの種類が多ければ多いほど、よりパーソナライズ(個人化)された顧客体験を提供できるようになるでしょう。

ユニファイドコマースを導入するメリットとは

ユニファイドコマースを導入するメリットは、顧客ひとりひとりに合わせたマーケティングを通して顧客満足度の向上につなげられることです。

ユニファイドコマースでは、オフラインやオンライン問わず、データがすべて統合されます。それによって、例えば「実店舗での購入歴はあるがオンラインでの購入経験はない」といった情報も取得でき、その人に合わせたマーケティングが可能です。

そのためオンライン上での購入経験がなくても、「実店舗でいつも商品を購入してくれている常連さん」という前提で、定期購入のおすすめや商品紹介ができます。このような、パーソナライズされたマーケティングによって顧客満足度が向上し、企業・顧客双方にとって大きなメリットにつながります。

比較されやすい用語との違いを解説

ここではユニファイドコマースと比較されやすい用語として、オムニチャネル、O2O、OMOの3つを解説します。

オムニチャネルとの違い

ユニファイドコマースとオムニチャネルはしばしば比較されます。オムニチャネルは、オンラインとオフラインの境目をなくし、すべての販路をシームレスにすることで売上アップを狙うマーケティング戦略です。

例えばあるアパレルショップの実店舗に行き、探していた商品がなかったとします。このままでは顧客に商品を提供できません。しかしオムニチャネルを実施しておけば、店頭での購入はできなくても、同じアパレルショップのECサイトから購入できます。

他にも、オンラインで商品の取り置きを依頼し、後日(または当日)に店舗に取りに行くといった方法もあります。オンラインとオフラインがシームレスになっていることで、顧客にとって利便性の高い購買体験が可能です。

オムニチャネルとユニファイドコマースの違いは、「顧客ひとりひとりに最適なマーケティングを主軸に置いているかどうか」です。オムニチャネルは、あくまで販路を統合することがメインであり、個別の顧客にフォーカスしているわけではありません。

オムニチャネルは「オンラインとオフラインの垣根をなくし、顧客が柔軟に購入できる環境を整えること」、ユニファイドコマースは「さまざまなデータをひとりひとりのマーケティングに活用すること」と整理しておくとよいでしょう。

O2Oとの違い

O2Oは、Online to Offlineの略で、直訳すると「オンラインからオフラインへ」といった意味になります。この直訳通り、オンラインで集客したユーザーをオフラインに送客するためのマーケティング戦略です。例えば、メルマガの発行で季節のセールなどの開催情報を発信し、実店舗に誘導するといったケースが該当します。

O2Oはあくまでオフライン(実店舗)がメインであるのに対し、ユニファイドコマースは「オンラインとオフラインの情報を統合し、マーケティングに活用する」といった性質を持ちます。この点で両者ははっきりと異なります。

OMOの基礎知識やO2O・オムニチャネルとの違いについて知りたい方はこちもご覧ください。

OMOとは?O2O・オムニチャネルとの違いから事例まで紹介
今回の記事では、OMOの概要や事例を解説します。実際に中国で行われているOMOや、OMOによって期待されることについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

ユニファイドコマースの導入事例を紹介

ユニファイドコマースの導入事例が気になっている方も多いでしょう。ここでは、3つのケースを紹介します。

A社:アパレル・ライフスタイル関連企業

A社はアパレル事業を中心としており、ユニファイドコマースの成功事例として広く知られています。従来からオムニチャネルなどのマーケティング戦略を採用しており、現在はユニファイドコマースを推し進めている状況です。

特に重要なのが、早期にユニファイドコマースに取り組んだということです。実店舗とECサイトを展開しつつ、それらの顧客データを統合することによって、売上の向上を実現しました。新型コロナウィルス感染症拡大の影響によって、数多くの企業が窮地に立たされる中、右肩上がりの業績を維持しています。

B社:アパレル・ビューティー関連企業

B社は東京都に本社を置くアパレル企業であり、数々のアパレルブランドを展開しています。ユニファイドコマースの推進で注目を浴びており、これからどのようにビジネスを展開していくのか、大きく注目されている企業です。

特徴的な取り組みとしては、試着予約のサービスが挙げられます。アパレルでの試着と言えば、実店舗で店員に依頼するのが一般的です。しかしこちらのサービスは、オンラインで試着したいアイテム・店舗・スタッフなどを選び、試着の予約ができます。

自宅でゆっくりとアイテム選びができることもあり、試着アイテムの購入率は8割を超えています。

C社:​​日本の百貨店売上高トップの小売業グループ

C社はユニファイドコマースを導入し、百貨店業界を牽引する存在です。かつては多くの企業がそうであったように、「メインの実店舗」と「それを補完するECサイト」といった関係性で販売をしていました。

しかしユニファイドコマースを導入し、オフラインとオンラインで同じような購買体験ができるような環境を整えており、顧客満足度の向上を達成しています。

ユニファイドコマースの実現に向けた取り組みを検討してみよう

ユニファイドコマースは、あらゆる顧客情報を統合し、ひとりひとりに合った購買体験を提供する手法です。今回の記事で解説した内容を整理し、よりよいマーケティング戦略を考えてみましょう。

EC・デジコン事業者様におすすめの決済サービスのご紹介

ECサイトでの売上を高める有効な取り組みの1つに、決済方法を充実させることが挙げられます。ユーザーのニーズに応じて多様な決済手段を用意しておくことは、LTVの向上やカゴ落ち防止、新規顧客獲得につながるでしょう。

atone(アトネ)は、業界最低水準の手数料で利用できる後払い決済サービスです。業界唯一のポイントシステムによりリピート率アップにも貢献します。

atone(アトネ)の特徴や導入実績について、より詳しくご覧いただける資料をご用意しています。気になる方はぜひ資料をご確認ください。

資料請求(無料)はこちら

サービス資料の
ダウンロード

atoneは、ネットショップでも実店舗でも使えるスマホ決済サービスです。

EC通販事業者の方へ

atoneは、誰でもすぐに使える、業界No.1カンパニーのコンビニ後払いです。
翌月20日までにお支払いいただきます。
後払いで唯一、ポイントが貯まって使えるのでお得。

実店舗事業者の方へ

atoneは、スマホがあればその場ですぐに使えるコード決済。クレジットカード、銀行口座の連携が不要。現金でのチャージも不要。
約80%の根強い現金払いニーズも取り込み、やさしいキャッシュレス体験を実現できます。

売上UPでお悩みの方は
「atone」へご相談ください

導入事例・料金が詳しくわかる

導入までの流れを担当者がご案内

atone導入に関する不明点を解消

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 10:00〜17:00(土日祝日を除く)

トップ 使えるお店 使い方 ? アプリ メニュー ECで導入 事業者の方 実店舗で導入 料金 ¥ 実店舗FAQ 還元事業 ¥ ¥ P Q A