ECサイトを始めるにあたり重要となるのが決済方法です。しかし、ECサイトを始めたばかりの場合は、どんな決済を用意すればよいのかなど、わからないことも多いでしょう。ここでは、コンビニ決済について解説するとともに、そのメリットやデメリットなどについても紹介していきます。この記事を読めばコンビニ決済について理解でき、運営するECサイトに導入するか検討するうえでも役に立つことでしょう。
コンビニ決済とは?支払い方法・仕組みやメリット・デメリットを徹底解説
更新日:
ECサイトの集客や売上UPにお困りではありませんか?
後払い決済サービスatone(アトネ)はLTV向上、新規顧客獲得、カゴ落ち防止に貢献します!
ECサイトをはじめるにあたり重要となるのが決済方法です。しかしECサイトを始めたばかりの場合は、どんな決済を用意すればよいのかなど、わからないことも多いでしょう。ここでは、コンビニ決済について解説するとともに、そのメリットやデメリットなどについても紹介していきます。この記事を読めばコンビニ決済について理解でき、運営するECサイトに導入するか検討するうえでも役に立つことでしょう。
コンビニ決済とは?
コンビニ決済とは、ECサイトで購入した商品の代金を、全国のコンビニ(コンビニエンスストア)で支払える決済方法をいいます。具体的には2つの方法があり、1つ目は「払込票タイプ」の決済方法です。ECサイト側が商品の金額や支払い期日などを記載した払込票を利用客に送り、利用客が払込票を持ってコンビニに行きレジに提示して代金を支払います。2つ目の方法は「払込用発番タイプ」です。この方法は、利用客が商品を購入するとサイト上に、決済に必要な番号が表示されます。その表示された番号をコンビニのレジに直接伝えるか、専用端末に番号を入力して発券された払込票をレジに持っていくことで、商品の代金が支払えます。
コンビニ決済はクレジットカードを持たない人やネット上での支払いに不安を持っている人にとって、安心で便利な決済方法です。全国にさまざまな種類のコンビニがあり、どのコンビニで決済ができるかは決済利用会社によって違いがあります。
コンビニ決済には「前払い」と「後払い」がある
前払い | 後払い | |
---|---|---|
概要 | 代金の支払い確認後に発送 | 注文と同時に発送 |
メリット | 未払いの心配がない。 お金の使いすぎを防げる。 | 注文キャンセルの可能性が低い。 商品を確認して決済できる。 |
ECサイトでのコンビニ決済には、商品代金の支払いが確認できてから商品を発送する「前払い」と、注文と同時に商品を発送し、到着後に決済してもらう「後払い」があります。後払いは決済業者が立て替える形で決済を行い、請求書は商品と同封されていたり商品到着後に別に送られてきたりします。また前払いは商品を購入した利用客が料金を支払ってから発送しますので、ECサイト側にとっては代金の未払いの心配がなく便利です。後払いの場合は注文を受け付けてからすぐの発送となり、代金の未払いのリスクが付きまといます。
コンビニ決済の仕組み
コンビニ決済とは、購入者様、EC事業者様、決済代行会社、コンビニエンスストアの4者が関わる決済の仕組みです。
後払いの場合でのコンビニ決済の流れは、次のようになります。
① 購入者様がコンビニ決済を選択して、商品を注文します
② 注文を受けたEC事業者様は、決済代行業者に注文内容の情報を登録します
③ EC事業者様が、購入者様に商品を発送します
④ 決済代行業者が、購入者様に請求書を発行します
⑤ 決済代行業者は、購入者様からのお支払いを待たずにEC事業者様へ代金の立替払いを行います
⑥ 購入者様が、コンビニで購入した商品の決済をします
⑦ コンビニは、購入者様から収められた代金を決済代行業者に入金します
このように、決済代行業者がコンビニと連携することにより、EC事業者が商品の発送から入金までスムーズにできるようになります。
コンビニ決済のメリット
ここからは、コンビニ決済を導入するメリットについて紹介していきます。
事業者のメリット
販売機会のアップが見込める
ECサイトでコンビニ決済を導入すると、販売機会のアップが見込めます。理由は、コンビニ決済は誰でも利用できるからです。たとえばネットショッピングで利用が多い決済方法はクレジットカードですが、ネットショッピングを多く利用しているにもかかわらず、クレジットカードを持たない人も多くいます。若年層のユーザーがそれにあたり、カードを持たない人たちにとって身近にあるコンビニでの支払いが可能となるのは、とても便利なのです。ネットショッピングでの決済方法で1番目に利用したい方法と2番目に利用したい方法を調査したところ、コンビニ決済を選んだ人は合わせて34.2%という結果となっています。
キャンセルや未払いのリスクを軽減できる
コンビニ決済を利用するメリットとして、商品のキャンセルや代金の未払いリスクを軽減できることも挙げられます。コンビニ決済の前払いタイプの場合は、商品代金の支払いが確認できたあとに商品を発送するため、商品のキャンセルや代金の未払いのリスクが軽減されるのです。クレジットカード決済の場合は不正使用によるチャージバックが発生して、売り上げが取り消されるケースもあります。代引きでは商品郵送時に受け取りを拒否され、サイト側が送料などの手数料を負担しなければならないケースもあるのです。コンビニ決済ではそのようなリスクはありません。
また後払いタイプのコンビニ決済の場合は、代金の未払いリスクが発生すると考えられます。しかし、未払いリスクを100%保証してくれる決済代行業者もあり、そのような業者に依頼することでリスクを無くせます。
入金確認がすぐにできる
コンビニ決済は入金確認がすぐにできるというメリットもあります。郵便局での振込や銀行振込の場合は、郵便局や銀行の営業時間内だけでしか入金の確認が行えません。たとえば、日曜日などは入金確認ができないのです。一方でコンビニ決済の場合、代金が支払われたのち、数分から1時間程度で入金確認が行えるようになります。しかもコンビニは、24時間営業しているところが多いので、ほとんどリアルタイムでの入金確認が可能となるのです。
入金確認がスムーズにできると商品の発送もスピーディになりますので、利用客への信用も高まります。後払いタイプのコンビニ決済の場合は注文を受けてすぐの商品の発送となりますので、入金確認すら必要なく便利です。
購入者のメリット
任意のタイミングで利用可能
コンビニは24時間営業である店舗がほとんどです。そのため早朝でも深夜でも店舗の営業時間を気にすることなくコンビニ決済を利用できます。例えば銀行での振込を支払い方法に選択した場合、振込ができない時間帯に気をつける必要があります、一方でコンビニ決済であれば、時間帯を気にすることなく支払い可能です。
誰でも利用することができる
クレジットカードや銀行口座を持っていない場合でも、インターネットでお買い物ができます。そのためコンビニ決済は、年齢の若いお客様や、ネットショッピングでクレジットカードを使うことに抵抗があるお客様でも買い物がしやすい決済方法です。
支払いの手順に困った際はコンビニで対応してもらえる
コンビニの決済端末の使い方がわからなかったり、レジでどうすればいいかわからなかったりするお客様がいらっしゃっても、コンビニの店舗スタッフが対応できます。インターネットでのショッピング中、わからないことがあってもなかなか口頭で尋ねることはできません。そのためコンビニでの直接的な応対は、とくに高齢者にとっては安心感があります。
コンビニ決済のデメリット
ここからは、コンビニ決済のデメリットについて紹介していきます。
消費者にコンビニまで出向いてもらう必要がある
コンビニ決済のデメリットは利用客に代金を支払うために、わざわざコンビニまで出向いてもらう必要があるという点にあります。たとえば、都市部やコンビニが多い地域に住んでいる人にとっては、コンビニ決済はとても便利です。しかし、地方など住んでいる地域によってはコンビニが少ない場所もあり、家からコンビニまでの距離が遠い人もいます。そういった場合は、コンビニ決済はかえって不便となってしまうのです。また、近くにコンビニがあったとしても、コンビニの種類によっては決済に対応していないところもあります。そういった場合も、家から遠い場所にあっても決済に対応したコンビニまで行く必要が出てきてしまうのです。
事業者にとってシステムの連携、審査手続きが複雑
コンビニ決済は、決済代行業者を利用しないで契約する場合、システムの連携や審査の手続きが複雑になるというデメリットがあります。各コンビニ会社と個別に提携をするにあたっては、自ら交渉と契約、システムの連携をしなければなりません。また、決済導入には大手だけでも6~7社あるコンビニごとの審査にも通らなければならないのです。利用規約や運営方法の整備によっては通らないことも稀ではありません。これら1つひとつの工程に膨大な時間と工数がかかるため、多くの企業が決済代行業者に依頼しているのが現状です。決済代行業者に依頼すれば、こうした手続きなどの代行をしてくれます。
コンビニ決済において代行業者を選ぶポイント
ここからは、コンビニ決済を導入するにあたって決済代行業者の選び方のポイントを紹介していきます。
手数料の低い業者を選ぶ
決済代行業者の選ぶポイントとして、手数料の低い業者を選ぶことが大切です。決済代行業者に依頼をすると、ほとんどの業者で決済を導入するための初期費用とシステムを利用するための月額固定料、処理する1件毎に発生する手数料がかかります。たとえば、運営するECサイト利用客が多い場合は、手数料が多少高くても問題ありません。しかし、ECサイトを始めたばかりで利用客が少ない場合、手数料や固定費用でマイナスとなってしまうことも多々あるのです。そのため、少しでも手数料の低い業者を選ぶことをおすすめします。
未回収リスクゼロの業者を選ぶ
コンビニ決済を導入するにあたっては、未回収リスクゼロの業者を選ぶこともポイントとして挙げられます。後払いタイプのコンビニ決済の場合は、注文を受け付けた時点で商品を発送し、請求書を送って利用客にコンビニで代金を支払ってもらいます。前述したように、後払いタイプのコンビニ決済のリスクとして代金の未回収がありますが、決済代行業者のなかには * 未回収リスクゼロを謳う業者もあるので利用を検討してみましょう。例えば、後払い決済サービスatone(アトネ)は運営会社のネットプロテクションズが未回収リスクを100%保証します。手数料も業界最低水準で利用できるため、安心してご利用可能です。
*当社所定の審査を通過した取引が対象となります。審査通過後においても、当該取引に関して加盟店と購入企業の間に紛争が生じ、速やかに解決ができず、又はそのおそれがあると当社が判断したときその他「atone加盟店規約」所定の事由がある取引は、対象外となります。
コンビニ決済の導入方法
ここからは、コンビニ決済の導入方法を紹介していきます。
コンビニ決済にはたくさんの種類がありますが、その中の一つであるコンビニ後払い決済「atone(アトネ)」での導入方法をご紹介します。後払い業界最大手である、ネットプロテクションズが提供するコンビニで決済可能な後払いサービスです。「atone(アトネ)」では、導入の工数はクレジットカードと同じです。
- お申し込み
- お申し込みフォームに必要な情報を入力します。2~3営業日でサービス提供会社のネットプロテクションズからお申し込みに関する詳細連絡が届きます。
- 必要書類の提出
- 契約に必要な書類を準備していただき提出いただきます。
- 審査結果のご連絡
- ネットプロテクションズによる加盟店審査を行います。その後、契約手続き完了となります。
- ご利用開始
- ご利用される会社のサイトにて、決済選択画面への専用バナーの設置などのご利用設定を行ないます。設定完了後、atoneの利用を開始できます。
※システム連携済みカートの場合は以上の手順で完了となります。そうでない場合は別途、APIの開発が必要です。
詳しくは、atoneのwebサイトをご覧ください。
コンビニ決済の支払い方法
コンビニ決済の支払い方法は「払込票」と「払込番号」の2種類があります。ここでは、それぞれの支払い方法について解説します。
払込票での支払い方法
「払込票」はお客様が払込票をコンビニのレジに提示し、代金を支払う方法です。EC事業者様は、バーコードや金額、支払期日等が記載された払込票を商品と併せてお客様にお送りしなければなりません。
EC事業者様にとっては、手間がかかる一方で、お客様にとってはコンビニのレジに払込票を持って行くだけで支払いができるため、非常に簡単な方法です。
払込番号での支払い方法
「払込番号」はお客様が支払いに必要な番号をインターネット上で表示し、お伝えする方法です。お客様はその番号をコンビニのレジやコンビニに設置されている専用端末に番号を入力し、払込票を発券します。その後その払込票をレジで提示し、代金をお支払いいただけます。
EC事業者様にとっては、払込票を用意し、郵送する必要がないため工数を削減することができます。一方でお客様にとっては、番号を専用端末に入力する作業が必要であるため、「払込票」に比べ面倒です。
以下では、例としてローソン、ファミリーマートの専用端末を使ったatoneの支払い方法を紹介いたします。
ローソンでの支払い方法
1. 店内に設置されている、Loppi端末の画面で「各種番号をお持ちの方」を選択してください。

2. 「受付番号」6桁を入力して「次へ」を選択してください。

3. 「お客様番号」11桁を入力して「次へ」を選択してください。

内容を確認してお間違いなければ「了解」を選択してください。
4. Loppi端末から申込券が発券されますので、30分以内にレジにて現金でお支払いください。
ファミリーマートでの支払い方法
1. 店内に設置されている、Famiポートのトップメニューから「代金支払い」を選択してください。

*店舗によってFamiポートのメニューの並び方が異なる場合があります。ご注意ください。
2. 「番号を入力する」を選択してください。

3. 6桁の「受付番号」を入力して「OK」を選択してください。

4. 11桁の「お客様番号(携帯電話番号)」を入力して「OK」を選択してください。

*エラーになる場合、STEP1で選択メニューを間違えているか、STEP3で受付番号と電話番号を逆に入力している可能性があります。
5. 内容を確認してお間違いなければ「OK」を選択してください。

6. Famiポート端末から申込券が発券されますので、30分以内にレジにて現金でお支払いください。
メリットの豊富なコンビニ決済を導入しよう
コンビニ決済は、需要も高くECサイトを運営する企業にとってメリットも豊富です。コンビニ決済の導入には、「atone(アトネ)」の利用を検討してみてはいかがでしょうか。atone(アトネ)はアプリを利用する後払い代行サービスで、ECサイトにとって最も避けたい代金の未回収やキャンセルリスクを軽減できます。
atone(アトネ)の特徴や導入実績について、より詳しくご覧いただける資料を用意しています。気になる方はぜひ資料をご確認ください。